マイホーム黙示録 超ローコスト住宅への挑戦

マイホーム黙示録 超ローコスト住宅への挑戦

年収300万円台で安くていい家を買うために奮闘した記録。地元工務店にお願いして総額2500万(土地代諸経費含む)で家を建てる経過をブログにしました。その他色々と凝り性の自分が調べて調べて調べたことをでまとめております

【着工記録⑤】上棟 ~上棟日の雨は福が降りこむ?~

【着工記録⑤】上棟

基礎工事も終わり上棟です。

 

お願いした工務店では

上棟日は基本的に建築吉日に合わせて行われるそうです。

 

建築吉日とは?

一般的な大安や友引は六曜と呼ばれますが、それとは別に建築関係者は「十二直」を使います。

 

十二直とは北斗七星の星の動きを吉凶判断に用いたのものです。

 

現在でこそ六曜がカレンダーに記されることが多いですが、昔は十二直が最も重要視されていたとか。

 

十二直は

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191206153708p:plain

出典:十二直 - Wikipedia

 

となり、建築吉日にあたるのは「建」・「満」・「平」・「定」・「成」・「開」の6つがいい日とされています。

※ここに更に六曜加えたり色々なパターンがあり、上棟吉日カレンダーは見るサイトによって異なります。

 

上棟厄日もある

逆に「三隣亡」の日は上棟を避けてくださいと言われています。

 

三隣亡とは漢字の通り3軒隣まで滅ぼすと言われています。

 

もっともこの日に積極的に上棟しましょうなんてハウスメーカーはまずないと思いますが。

※かつて「三隣亡」は「三輪宝」として「屋立てよし」「蔵立てよし」と吉日だったのが江戸時代に「屋立てあし」「蔵立てあし」に書き間違えられてから今日まで来てるという説も。

 

いよいよ上棟

建築カレンダーによると10月26日が上棟吉日でしたので上棟日は26日にする予定でしたが…

 

すまん26日は材木屋が休みだから25日にするわ。25日は大安だからいいだろ!

 

ってことで25日に前倒しとなりました!

 

 

上棟吉日から始まって三隣亡までのくだりはなんだったのか

 

 

 

大安万歳!!

 

上棟3日前

基礎工事屋もいなくなり静けさが残るかと思いきや上棟の準備が着々と行われておりました。

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191213110804j:plain


 

よく見ると施主の名前が!!

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191213110848j:plain

 

これはちょっと感動しますね。

 

上棟2日前

気付いたら床板まで貼ってありました。

 

例のアンカーボルトは既に見えない状況に。

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191213110922j:plain

 

この前後は天気が悪かった日が多かったので雨があたらないようにビニールがかかってました。

 

一つ一つ丁寧な仕事ぶりが伺えます。

 

上棟当日

いよいよ上棟当日。

 

特に上棟式はやらなかったので作業当日の朝だけ見に行くと…

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191213111023j:plain

 

 既にクレーン車が作業してました

 

クレーン車に人がいたので遠方から撮影。

 

どんな感じになるのか楽しみにしてましたが、その日は生憎の雨。

 

しかし上棟の日に雨が降ると「福が降りこむ」とか「永遠の火消し」といって火事にならないとも言われているそうです。

 

むしろ雨の方がよかったのかな?

 

また使用される材木もしっかりと乾燥されているので雨がふったぐらいでは腐ることはないそうです。

 

上棟1日後

上棟が終わった次の日はまた晴れ。

 

見に行ってみると

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191213111100j:plain


 

おー出来てる出来てる!!

 

気付いたら屋根まで出来てました!

 

大工さんが一人で屋根工事をされていました。

 

 おーやっとるね

 

近くを見せてもらって

 

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191213111129j:plain

 

 

ほおー 

 

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191213111220j:plain

 

 

ふふーん

 

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191213111303j:plain

 

さて満喫したし最後に大工さんに声かけて帰ろうと思いきや

 

 

あれ?

 

 

 

 

ん?

 

 

 

 

名前が…

 

 

 

 

 

 

 

大工さんの名前が思い出せん…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黙って帰宅!

 

今日のまとめ

・上棟する日は念のため建築カレンダーを確認せよ

・上棟日が晴に越したことはないが雨は雨で縁起がいい

・大工のコーヒーの好みは忘れても名前は忘れるな

 

 

ランキングに参加しております。

よかったらクリックお願いいたします。

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

【着工記録④-2】基礎工事 ~基礎工事時に感じた失敗点他~

今日は基礎工事の続きになります。

 

前回の記事はこちらから

  

nyusan.hatenablog.com

  

【着工記録④-2】基礎工事時に感じた失敗点

型枠が外されて…

型枠が外れてふんふんと見ていると

 

いやどうでもいいけど草やべーな。

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191207132721j:plain

 

おや…

 

おやおや…?

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191207132625j:plain

 

アンカーボルトが…

 

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191207132811j:plain

 

 

  

曲がっとる!!

 

これって曲がってるのが正解だったのかよくなかったのか…

 

ここでようやく何かを思い出しました。

 

前回の記事から分かる通り基礎に対して今まで何の興味もなかった…

 

ここにきて色々気付く

 

工務店のおっちゃんを信頼しすぎるあまり基礎工事に対して無関心すぎた。

 

基礎工事はおっちゃんがやってるわけではない(当たり前だが。)

 

たった一度の新築工事だからこそもっと勉強しておくべきだった。

 

そうなると色々不安とか疑問が生まれてくる。

 

自分で自分にQ&A

基礎工事で感じた疑問に自問自答してみました。

 

アンカーボルト曲がっとるやんけ!!

 

このぐらいの曲がりは許容範囲です。

 

ほんとだ思ったより曲がってなかった。

 

ネット見てたらもっとすごい人沢山いたわ…

 

そういや捨コンどうした?

 

捨てコンクリートは墨出しやかぶり厚のために必要。なくても正確に基礎工事が出来るなら必要ないのだよ。

 

基礎にブルーシートも何もしてない野ざらしの状況だったけど?

 

基礎をブルーシートで覆うのは雨に濡れないためではなく、「乾燥」防ぐためです。

 

じゃあ、コンクリートは濡れてもいいの?

 

コンクリート流し込むときはNG。ミキサー車の中で計算された割合で水分とコンクリートが混ざってるからね。

 

なんか型枠外れるの早くね?3日ぐらいで外れたよ?

 

摂氏15℃以上であれば3日もあれば大丈夫。

f:id:nyusankin_yoyo:20191127173256p:plain

 

出典:型わく及び支柱の除去(令第76条) 

 

 

色々疑問に思ったけど一応大丈夫みたいです。

 

もっとも、もっと現場作業時に興味関心を持つことは施主として大事なことだと痛感しました。

 

では続きです。

 

床下コンクリート打設

布基礎と言えば湿気が上がってくるだの、シロアリが侵入してくるなどと言われていますが床下コンクリートをすることで防ぐことが出来ます。

 

工務店のおっちゃん曰く

 

床下コンクリートを見て、「布基礎って聞いてたけど、ベタ基礎なんですね」って言う人もいるわ

 

ふーむ。気持ち分からんでもないけど、その人はもっと勉強した方がいいな。

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191207142311j:plain

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191207142354j:plain

 

毎朝出勤前に現れるので、そろそろ付近の住民から怪しい奴認定されそうです。

階段設置

同時に家へと続く階段もコンクリート打ちします。

 

型枠を組んで

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191207142433j:plain

 

コンクリート流し込み

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191207144052j:plain

 

固まったら完成!

 

武骨なコンクリート階段の出来上がり!

 

まさかこれで終わりなのか…?!

 

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191207142520j:plain

 

なんか基礎に比べるとコンクリートが雑な気もします。 

 

玄関タイルがどこまで来るのか要確認です。

 

一段一段が若干高いのが気になります。

 

ただ階段の段数増やしても仕方ないので5段だとか。

 

今後、雪や凍結を考えると危険です。

凍結防止剤の導入も検討したいところ。

 

車いす生活になったら完全に詰みですね。

  

基礎完成

 

紆余曲折ありましたが、ようやく基礎が出来ました!

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191207142634j:plain

 

LDKがこの辺でー

 

お風呂があって、

 

脱衣所があって…

 

んーやっぱあれだな。

 

みんな口揃えて言うけど…やっぱ思うな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家ちっさ!

 

 

 

 

え?廊下とかこれしかないの?

 

4歩ぐらい終わるな…

 

パントリーとか作ったけど小さすぎだろ。何も入らないよ。

 

まじで小さいよ。

 

一般的に目の錯覚と言われるらしいですが、我が家も御多分にもれず小さく感じました。

 

そういやおっちゃんも言ってたな

 

基礎と何とかは見せるなって諺が大工にあってなーつまりあてにならないってことなんだ

 

何とかに入る言葉は未だに分かりません。

 

今日のまとめ

・安心して任せられるからと言っても無知はよくない。

・家は基礎の段階で小さく見えるは本当だった。

・疑問に思ったことはメモして次回の打合せに備える。

 

ランキングに参加しております。

よかったらクリックお願いいたします。

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

【着工記録④】基礎工事 ~布基礎の工程~ 

地盤改良も終わりましたので基礎工事です。

 

前回の通り我が家は超軟弱地盤のため布基礎+地盤改良になります。

 

【着工記録④】基礎工事 ~布基礎の工程~  

1 地盤調査~地盤改良

 

前回の記事参照

 

nyusan.hatenablog.com

 

 

2 遣り方(やりかた)

 建物の位置を正確に決めるための作業。

丁張り・水盛りなんて呼ばれ方もします。

 

基礎の仕上がりの外側に打った杭を水平に板を取り付けてその間に水糸を張ります。

 

水糸が基礎の中心になります。

 

これで工事が決まるともいわれてます。

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191202104507j:plain


土地自体に変化が現れるといよいよ工事が始まった感じがします。

 

3 堀削工事

基礎の立ち上がり部分を堀削します。

 

布基礎の場合は基礎を土へ埋め込む深さ(根入れ深さ)が240㎜以上は必要とのこと。

 

見てた時はふーん掘ってるなぐらいでしたが。  

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191202104531j:plain

 

地盤改良で打ったコンクリートが出来てきました。

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191128165029j:plain

 

この上に基礎が乗るから布基礎でも安心だそうです。

 

4 砕石入れて~転圧

基礎の土台の通りに木枠で型を作ります。

 

型枠の中に砕石(さいせき)と呼ばれる砂利を敷き詰めて機械で転圧します。

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191202104813j:plain

 

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191202104825j:plain



5 基礎配筋

次は捨てコンクリートかなと思いきや基礎配筋でした。

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191202144123j:plain

 

いつも絶妙な停め方をされている小型クレーン車。

 

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191202144158j:plain

 

あれだけ石ころ取ったのに未だに出る石ころたち。

 

奥にあるブルーシートに覆われた何かが気になります。

 

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191202144028j:plain

 

6 ベースコンクリート打設

基礎のベースになる部分にコンクリートを打ちます。

  

f:id:nyusankin_yoyo:20191202144236j:plain

 

気持ちの良い秋晴れの日が続いていたので助かりました。

 

この調子でコンクリってくれよなって思いながら眺めてます。 

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191202144254j:plain


 

7 立ち上がり型枠組

 

何だろうと思ったのが型枠のパーツでした。

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191202144409j:plain

 

 基礎の立ち上がり部分の型枠を組みます。

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191202144814j:plain

 

型枠を見てるとガンダムNT-1チョバムアーマーを思い出します。

どうでもいいですけど。

 

「チョバム (Chobam)」とは「Ceramics Hybrid Outer-shelled Blow up Act-on Materials (セラミックス複合外装による爆発反応材質)」の略である。

引用:ガンダムNT-1 (チョバムアーマー装着型) - ガンダムWiki

 

基礎もチョバムアーマーも奥が深いです。

 

夜遅くに敵防衛線突破能力に特化した強襲機モビルスーツが来ても大丈夫そうです。

 

8 型枠にコンクリートを流し込む

 

型枠にコンクリートを流し込んでいきます。 

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191202145059j:plain

 

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191202145148j:plain

9 型枠ばらす

固まったら型枠外します。

 

意外とすぐ外れた気がしました。

  

f:id:nyusankin_yoyo:20191203104035j:plain

 

1階部分だけですが家の大体の配置が見えてきました。

 

続きます。

  

ランキングに参加しております。

よかったらクリックお願いいたします。

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 

基礎を考える ~軟弱地盤だけど布基礎にした理由~

家づくりをする中で基礎を考えない人はいないと思います。

 

家の基礎は主に布基礎とベタ基礎の2種類に分かれます。

 

そしてハウスメーカーめぐりしていると、さも当然のように

 

「布基礎なんてダメですよ!絶対ベタ基礎です!」

 

「ローコストメーカーは布基礎が多いけど、うちはベタ基礎です!」

 

みたいな感じでベタ基礎絶対!みたいな風潮でした。

 

でも結果的に我が家は布基礎を採用しました。

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191119165651j:plain

 

布基礎とベタ基礎どっちがいいか? 地盤にあった基礎を選ぶ

 

まずは一般的なおさらいから

 

ベタ基礎とは

面で支えるのがベタ基礎

床下コンクリートにも鉄筋が入ってます。

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191113134341j:plain

出典:ベタ基礎・布基礎って何? どっちがいいの? 家の基礎(土台)の事情 | 住まいのお役立ち記事

 

ベタ基礎のメリット

耐震性に優れている

湿気が上がってこない

白アリ被害を防いでくれる

 

ベタ基礎のデメリット

コンクリートの使用量が多いためコストがかかる

  

布基礎とは

逆さT字型で点で支えるのが布基礎。

床下のコンクリートには鉄筋がありません。

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191113134622j:plain

出典:ベタ基礎・布基礎って何? どっちがいいの? 家の基礎(土台)の事情 | 住まいのお役立ち記事

 

 

布基礎のメリット

コストが安い

 

布基礎のデメリット

耐震性がベタ基礎よりもない

白アリ被害や湿気に弱い

 

布基礎とベタ基礎 標準で多いのはどっち?

かつて11社のローコストメーカを回った結果

 

ベタ基礎 9社

布基礎  1社

 

と圧倒的にベタ基礎標準が多く

布基礎なんてローコスト代表格というのはなさそうです。

 

布基礎が標準なのは1社。

床下コンクリートもなしでした。

 

ベタ基礎と布基礎コストの差は…?

一般的にはベタ基礎の方がコストが高いと言われています。

 

例えばローコストメーカーB社は布基礎が標準です。

床下コンクリートを敷くと+50万。ベタ基礎にすると+70万。

 

と言われました。確かに高いです。

 

一方でローコストメーカーF社からはこんなこと言われました。

 

布基礎は手間がかかるから人件費がかかる。

ベタ基礎は材料費がかかる。

だから差額はそんなにない。うちなら布基礎からベタ基礎なら+20万かな?+70万は完全にぼったくりだね。

 

むむむ…何が正しいかは分かりません。

 

我が家が布基礎にした理由

お願いした工務店は標準でどっちという事はありませんでした。

 

布基礎がベタ基礎か地盤調査の結果によって変えるそうです。

 

工務店のおっちゃんが言うには

 

布基礎でもしっかりと地盤改良すれば問題はない。むしろ軟弱な地盤にベタ基礎にすると自重で沈下していくぞ。

 

ほほう。

 

布基礎は点で支えるのですが下記の図で説明すると

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191113144625p:plain

出典:家づくりの基礎知識 - 土地について - 住宅地盤の基礎知識 / 関東最大級の住宅展示場はハウジングメッセ

 

しっかりとした地盤改良された上に乗っていれば問題ないとのこと。

 

むしろベタ基礎だと地盤改良してない箇所に余計な比重がかかります。

 

つまり

 

強い地盤なら 布基礎

弱い地盤なら ベタ基礎

超軟弱地盤なら 布基礎+地盤改良

 

と地盤によって基礎を変える事が大切とか。

 

本音を言えばベタ基礎だろうが布基礎だろうがどっちでもいいです。

ただ、きちんと納得のいく説明をもらえれば。

 

これにて安心して基礎から工事をお願いすることが出来ました。

  

今日のまとめ

 ・ベタ基礎だから大丈夫という考えは大丈夫ではない

・基礎は地盤に応じて適正な基礎にする

・我が家は超軟弱地盤なので布基礎+地盤改良でした

 

次回は【着工記録④】基礎工事編です!

 

ランキングに参加しております。

よかったらクリックお願いいたします。

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

新築の住所はどうやって決まるのか ~我が家の住所が決まった話~

先日、工務店のおっちゃんと打合せしている中で

 

電気とか水道はこっちで申込するから役所に行って住居表示もらって来て

 

と言われました。

 

はて? 住居表示? 役所?

 

住所ってもらうものなのか?

 

地番と住居表示ってのは違うのか?

 

新しい住所が決まるまでを紹介します。

f:id:nyusankin_yoyo:20191122154821p:plain

新築の住所表記っていつどうやって決まるのか 

地番と住居表示

地番とは?

地番とは土地ごとにつけられた番号。

土地を買ったときに既に番号が振られてました。

 

住居表示とは?

行政区画内の町または字を道路や鉄道等で区画した地域内の建物を街区番号と住居番号で表すもの。

 

違いは?

地番は土地につけらた番号。登記所が定める。

住居表示は建物の番号。市町村が定める。

 

つまり地番 ≠ 住居表示番号ではないのです。

 

そういえば現在のアパートの住所って

 

雪国市 〇〇番 〇〇号 アパート名

 

って感じになっています。

 

号が付く時点で地番ではなく住居表示になっています。

 

昔は地番=住所だったのですが市街化が進むにつれて地番で特定することが難しくなっているとのことで「住居表示に関する法律」が制定されて住居表示が進んだそうです。

 

役所で住居表示をもらえるタイミングは?

役所によって色々違いますが、私が住んでいる市は基礎が出来た段階で申請が可能とのこと。

 

自治体によっては上棟後とか外壁が出来た後とか色々あるので事前に確認を。

 

早ければ入居3ヵ月前からはもらえる計算になります。

 

必要なもの

・新築等届出書

・添付書類(付近の見取り図・建物の配置図)

※要は玄関の位置が分かるとよい

 

新築等届出書は市の所定の書式を記入しました。

添付書類は工務店のおっちゃんからもらいました。

 

これで住所がもらえるのかと思っていたところ、案内のホームページにある文言が

 

住居表示実施地区では、地番とは別に住所を決定する届出が必要です。

住居表示を実施しているかどうかは次の町名一覧表でお調べください。

 

ん?

 

んんん?

 

住居表示があるところは届出いるけど、ないところはいらない?

 

住居表示がない地域もあるってことか…?

 

町名一覧で調べます。

 

 

新予定住所は住居表示実施して・・・・ ない!

 

  

住居表示がないところもある

よく考えれば分かることですが、地番で特定することが難しくなっているから住居表示番号が必要であって地番で特定できることならいりませんよね。

 

線引き基準は分かりませんが、なんとなく

 

市街化区域   = 都会 = 住居表示 ある

市街化調整区域 = 田舎 = 住居表示 ない

 

って感じでしょうか。ざっくりですが。

 

ちなみに私の実家は市街化区域ですが田舎なので住居表示ありません。

代わりに屋号はあります。

 

念のため市役所で確認

 

来年、家を建てるんですが住所をもらいたいんですよ。

 

市役所「 じゃあ届出いただけますか? 」

 

いあ、それが市街化調整区域で住居表示ない地域でしてね

 

市役所「 え?あーじゃあ地番が住所ですね 」

 

やっぱり!

 

なんか届出いりますか?

 

市役所「 何もありませんよ 」

 

 

お  わ  り

 

地番が住所の場合は字(あざ)は残るのか?

田舎は地番=住所は分かりました。

 

だが買った土地の地番が

 

雪国市 〇〇〇 字 △△△ 1000番

 

みたない字が入っている。

字ってなによ?

 

都市部だと馴染みのない方も多いと思いますが、もともと農山村だった地域を記す住所は「大字(おおあざ)」と「字(あざ)」に分けられます。大字は江戸時代の村を継承した範囲・地名で、字は大字より小さい集落のまとまりにつけられた地名です。明治以降、小さな村は何度も合併を繰り返し、今の市町村の大きさになりますが、江戸時代の村は、今でも市町村内の大字や町名として残り、字は市町村によっては消滅しています。

引用:地図から見えること「大字と字」 | 株式会社ゼンリン

 

字は昔の地名ってことになりますね。

大字に対して字を「小字」なんて言い方もします。

 

そんなことより新築の住所に字は残るか残らないか

 

市役所に聞くと

 

市役所「 字あるんですか? 」

 

いやあるから聞いてるんだろ

 

あるんですよー

 

市役所「 ちょっと調べますね…あーありますね。住所表記の場合はなしでいいです 」

 

終わった住所がこれ決まりました。

 

雪国市 〇〇〇 1000番 こんな感じになりました。

 

これにて1人相撲終了也。

 

何故誰も話題にしないのか?

色々調べても検索で全然ヒットしません。

もしかしこれって個人でやるんじゃなくてハウスメーカーの営業がちょいちょいって役所行って代行で手続してくれる?

 

だから誰も話題にしないのか・・・!?

 

でもこうやって自分で調べるのも楽しいので良かったことにします。

 

今日のまとめ

田舎は家が少ないから地番が住所になる。

〇番〇号とか付くのは都会である。

字は昔の地名なので何か(地盤とか?)参考になるかも。

 

 

住居表示を個人でもらいに行くのは実は少数派か?

 

ランキングに参加しております。

よかったらクリックお願いいたします。

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

自分で合筆登記やってみる ~2つの土地を1つにする~

土地の引き渡しの際にさらっと言われたことがありました。

 

不動産屋「 土地が2筆になってるけど、合筆すると金がかかるからそのままにしてあるよ 」

 

最初は言ってる意味が分かりませんでしたが、どうやらこんな感じらしいです。

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191121145246p:plain

 

元々所有者が違う土地を買上して開発。

 

地目変更までは不動産屋がしてくれましたが、その先は自分でやってくれとのこと。

 

何故こんな中途半端な状態で引き渡ししようと思ったかは謎ですが、それならば自分で合筆登記やってみることにしました。

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191122111705j:plain

 

自分で合筆登記は出来るのか!?

合筆登記ってなに?

互いに接する土地を一つにまとめる事を言います。

 

逆を分筆と言います。

 

合筆登記は測量が必要ないため個人でも比較的簡単にできるとのこと。

 

合筆のメリット  

土地の管理が楽になる

登記簿謄本取寄せる際に1通で済む

 

合筆のデメリット

土地を分けるときにまた分筆が必要になる

 

 

我が家で言えば…

細長い土地残してどうすんだって感じなので合筆のデメリットは特に感じられない。

 

レッツ合筆!!

 

合筆登記の条件

合筆登記の条件を見る前に出来ない条件は…

 

(合筆の登記の制限)
第四十一条 次に掲げる合筆の登記は、することができない。
一 相互に接続していない土地の合筆の登記
二 地目又は地番区域が相互に異なる土地の合筆の登記
三 表題部所有者又は所有権の登記名義人が相互に異なる土地の合筆の登記
四 表題部所有者又は所有権の登記名義人が相互に持分を異にする土地の合筆の登記
五 所有権の登記がない土地と所有権の登記がある土地との合筆の登記
六 所有権の登記以外の権利に関する登記がある土地(権利に関する登記であって、合筆後の土地の登記記録に登記することができるものとして法務省令で定めるものがある土地を除く。)の合筆の登記.

引用:不動産登記法

 

逆に言えば

 

・土地が接続してる

・地目が同じ(宅地と宅地とか)

・所有者が同じで所有者の持ち分も同じ

・抵当権設定されていない

 

ならば土地は合筆できるのです!

 

しかし土地はつなぎ融資を借りる際にJAの抵当に入ってました!

 

が、そこは大丈夫

 

抵当権が設定されていても、登記原因・日付・目的・受付番号が同じであれば合筆可能です。

 

合筆登記に必要なもの

①合筆登記申請書

法務局のホームページからダウンロードできます。

 

合筆前と合筆後の地積が分からないと書けないので出来れば地積表が欲しいです。登記簿謄本でもいいですが。

 

②印鑑証明

これも役所に行けば簡単に手に入ります。

余談ですがマイナンバーカードがあるとコンビニでも手に入るんですね。

マイナンバーカード作ろうかな。

 

③登記識別情報

昔で言う土地の権利証。

現在土地を買った人は皆さんこれだと思います。

登記識別番号さえ分かればいいので原本でなくてコピーでもOK。

なんなら番号だけ書いてあればいいとか。

 

なんもしてないと番号が隠れてます(下図参照)

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191121133811p:plain

 

必ず番号を表示してからコピー取りましょう。
 

④住宅地図

あれば親切だけどなくてもOK。

 

合筆登記のやりかた

①申請用紙に必要事項を記入する。

 

法務局のホームページに記入例があります。

記入例を見ると分かりますが書くのは

 

・申請先(管轄の法務局)

・申請人(名前の脇に実印を押印)

・土地の所在地

・地番

・地目

・地積(土地の面積)

 

だけです。

 

②書き終わったらA4の白紙に印紙を貼り付けてホチキスで閉じます。

見開きに割り印します。

 

③申請用紙に印鑑証明と登記識別番号を添付して管轄の法務局に提出して終わりです。

 

現地調査もあるのですが約2週間程度で終わります。

 

合筆登記の費用

合筆登記申請代 1,000円

(合筆後の筆数×1,000円なので合筆後1筆なら1,000円)

印鑑証明発行手数料 300円

 

合計で1,300円 

 

これが司法書士に頼むと3~5万かかります。

  

もしかして建物登記もいけるんじゃないか…?

と、思ったのですが建物登記は合筆登記よりも更に複雑です。

抵当権設定登記など特に金融機関が個人ではやらせてくれません。

 

登記が遅くなればそれだけいろんな方に迷惑も掛かります。

 

確かに登記費用は高いですがそれ相応の対価だと思って割り切って司法書士にお願いしました。

 

今日のまとめ

合筆登記ぐらいなら自分で出来ます!

建物登記は失敗が許されませんので割り切ってお願いしましょう。

 

ランキングに参加しております。

よかったらクリックお願いいたします。

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

  

【着工記録③】地盤調査と地盤改良工事

【着工記録③】地盤調査と地盤改良工事

ようやく仮設水道も付いたのでいよいよ地盤改良工事。

 

の前に地盤調査から。

 

ちなみに、時系列的には

地盤調査

擁壁工事

仮設水道設置

地盤改良工事

になっています。 

地盤調査

地盤改良工事が必要かどうは地盤を調査しないと分かりません。

 

でも地盤を調査するには土地を買わないといけません。

 

つまり博打!

 

と言う訳ではなく、過去の地盤改良実績が分かるサイトもあるので先に見ておくといいと思います。

 

supportmap.jp

 

もっとも私の住んでいる地域は以前も話した通り、ほぼ地盤改良必須地域。

 

工務店のおっちゃん曰く10軒建てれば9軒は地盤改良がいるらしいです。

 

ですので最初からある前提で見積等々もらってました。

 

調査方法はスウェーデン式サウンディング試験

調査方法は、みんな大好き(かどうかは知りませんが)スウェーデン式サウンディング試験!

 

鉄の棒ぶっ差して固い地盤までどのぐらいか調べる方法です。

 

簡単に言うとホットケーキが焼けたかどうか爪楊枝さすみたいな感じですね。

 

地盤調査で早速トラブル

地盤調査で早速トラブル発生しました。

 

鉄の棒をぶっ差すと途中で石ころに当たって判定が出来ないとのこと。

 

15か所ほど探ってみたが完全に下に行ったのは2ヵ所!

 

おいおい造成工事したんだろ…

 

これが現況渡しであれば更に費用が!

 

となったんでしょうが、不動産屋に事情を説明したら次の日すぐに重機を入れて石ころ撤去してもらいました!

 

翌日石ころの様子を見に行ったら…

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191115115128j:plain

 

 

いやいやいやいや

 

造成工事なんだったんだってぐらい石ころ

 

石ころってより瓦礫だな

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191115115209j:plain

 

いやさり気なく石ころ以外も混ざってるじゃん。

 

土地の所有者も相続でもらった土地なので、どうなってるかは誰も把握してなかったそうです。

 

再度地盤調査に入る

再度地盤調査に入ってもらった所今後はすんなりいきました。

 

調査費用も2回分取られて散々な土地だったわ

 

なんておっちゃん笑ってましたね。

 

この笑い方…費用はおっちゃん持ちだな…!

 

あざます!!

 

地盤調査の結果は4mの地盤改良工事が必要とのこと。

 

そういえば見積もらったときに

 

あの土地なら4~5mぐらいだな

 

って言ってたのを思い出しました。

 

いやまじで、陰でおっちゃんとか呼んでるけどすげーなこの人…

 

地盤改良工事

 

調査が終わってからは地盤改良工事。

 

比較的強い地盤であれば表層改良工法になるが我が家のような軟弱地盤は柱状改良工法になります。

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191112151111p:plain

出展:地盤改良ってどんな工事をする? 費用は? どんなときに必要? | 住まいのお役立ち記事

 

作業の日の朝行くと既に重機がスタンバイ

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191115115000j:plain

 

禍々しいですね。

 

ええ、ただの逆光です。

 

次の日に行くとモグラ叩きみたいな穴が無数に。

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191115115025j:plain

 

何かの巣みたいになってますが。

 

中にはコンクリートが詰め込まれてました。

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191115115049j:plain

 

コンクリートが鋼管になると鋼管杭工法になります。

 

参考までに。

 

地盤改良費用は?

 

4mの地盤改良工事費用は一式で50万!

 

もっとも、最初に出した見積より高くついた場合でも追加請求しないのがおっちゃんの流儀。

 

本当にありがたい。

 

やたら差が付く地盤改良費

そういえば色んなローコストメーカーを回っていた際に感じたのは地盤改良費の差でした。

 

どの場所で建てるかでいるかいらないかは変わってきますが、最大で100万最小で50万。

 

平均すると50~60万が相場でしょうか。

 

もちろん地盤によりけりとしか言えませんが100万は今考えると他で安くした分、地盤改良で持ってるのかなって思いました。

 

今日のまとめ

・地盤は調査しないと分からない

・しかし過去の実績からある程度予想はつく

・柱状改良工法で5メートル以内なら50~60万が相場と思われる

iPhoneSEのカメラじゃ逆光には勝てない

 

ランキングに参加しております。

よかったらクリックお願いいたします。

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村