マイホーム黙示録 超ローコスト住宅への挑戦

マイホーム黙示録 超ローコスト住宅への挑戦

年収300万円台で安くていい家を買うために奮闘した記録。地元工務店にお願いして総額2500万(土地代諸経費含む)で家を建てる経過をブログにしました。その他色々と凝り性の自分が調べて調べて調べたことをでまとめております

我が家の水道代が高すぎる問題を考える

人様の家ブログを見てるとよくあるのが光熱費公開。

 

現在のアパート暮らしからどのぐらい光熱費が上がるのか。

オール電化って電気代いくら?なんてのも指標になって大変有難い。

 

そんな光熱費ブログを見る中である疑問にぶち当たる…

 

我が家の水道代は何故高いのか

電気代ガス代等はわかる。

 

我が家よりも高い。

家族構成もさることながら一軒家とアパートでは面積が違うから当たり前だ。

 

いくら省エネなったからと言って使う量が増えればそれ相応に増える。

 

しかし問題は水道代だ。

 

水道代がやたらと高い…

 

我が家の水道代の推移

水道代を出してみると以下のような推移

 

水道代
10 5,907
11 5,907
12 6,746
1 6,745
2 6,610
3 6,609
4 6,610
5 6,609
6 6,746
7 6,745
8 6,469
9 6,469

 

やたらと高い。

 

なんだったら2か月分で我が家の1か月分なんて人もいる。

 

おかしい…何かがおかしい…

 

水道代が高い原因を推測してみた

 

仮説① 漏水

どこからか漏れていて高い。

 

ありえる!ありえるぞー!

 

ってことで漏水確認。

 

やり方はいたって簡単

 

1.家の蛇口を全て締めます。

 

2.水道メーター見つけます

 

3.水道メーターのこの部分(パイロット)が動いてないか確かめる

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191112140426j:plain

 

動いてない…

 

漏水ではなさそうです。

 

仮説② 水の使い過ぎ

あまり認めたくないのであえて②にしてみました。

 

洗濯機を使うときはお風呂の残り湯を使う

シャワーは使いすぎない

トイレの大と小を使い分ける

 

等々節水術は世の中ごまんとあるがあまり意識してない。

 

強いて言えば洗い物をするときに一気に洗い流すようにしてみた

 

が、特に効果はなかった。

 

そもそも小手先だけの節水でこんなに差が出るのは考えづらい。

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191025160624j:plain

 

ちなみに1か月の水道使用量は…

直近の明細を見てる。

 

6月-7月 使用料 32㎥

 

つまり1か月あたり16㎥

 

東京都の水道局によると…

f:id:nyusankin_yoyo:20191025134412p:plain

引用 : もっと知りたい「水道」のこと | よくある質問 | 東京都水道局

 

大人2人+子供1人なので普通。

 

別に多くもない少なくもない。 

 

仮説③ メーターの測り間違い

 

一応確認してみたが間違いないとのこと。

 

上記からも分かるように使用量も問題ない。

 

仮説④ そもそも水道代は全国共通なのか

そういえば、電気代は電力会社によって違う。

 

つまり水道代も地域によって違うのではないか…

 

先ほどの東京都の計算式で調べてみます 。

 

口径が20m 使用料 32㎥ で計算

 

東京都の水道代 7,533円!

 

我が家の水道代 12,369円!!

 

ん?

 

んんんん?

 

やはり違う!

 

水道代が住んでいる地域によって違うのはなぜか

ここに詳しく書いてありました。

 

ienokoto.top

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191025142804p:plain

引用:水道料金ランキング!地域差に驚き!ウチは高い地域?安い地域?

 

つまり自分の住んでる市によって水道料金が異なる。

 

さらにさらに!

 

相関ランキングでは年間雪日数と正の相関があり、雪が多いところで水道料金が高い。

寒冷地では凍結対策で温暖地よりもコストがかかっており、料金に反映されているようだ。実際、世界で最も寒い定住地と言われているオイミャコンでは冬季の凍結のため水道がなく、給水車で各家庭のタンクに給水しており、水道事業にとって寒さは大敵となっている。

引用:水道料金 [ 2014年第一位 青森県 ]|都道府県別統計とランキングで見る県民性 [とどラン]

 

むりやり今日のまとめ

寒冷地は水道代が高い!

 

そして水道代を比べる事はナンセンスである。

 

ランキングに参加しております。

よかったらクリックお願いいたします。

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

Yahoo!Japanカードを使った節約術 ~2年間使った思い出を添えて~

こんにちは

 

先日住宅ローンの事前審査を終えて

やむなくYahoo!Japanカード解約条件付きで通過しました。

 

そこで泣く泣くYahoo!Japanカードを解約しました。

 

とても使い勝手がいいカードでしたので、

供養を込めてYahoo!Japanカードの思い出と節約(活用)術を残します。

 

thank you good-by Yahoo!Japan card!

 

f:id:nyusankin_yoyo:20190426165341j:plain

 

Yahoo!Japanカードを使った節約術

Yahoo!Japanカードを選んだ理由

Yahoo!Japanカードを選ぶにあたり他に候補になったのが

リクルートカードと楽天カードでした。

 

リクルートカードはポイント還元率が高い

楽天カード楽天ポイントがたまりやすい

 

上記しか覚えてないですが、何故Yahoo!Japanカードを選んだかと言うとやはり「Tポイント」の使い勝手がよかったことが決め手でした。

 

Yahoo!Japanカード入会特典

私が加入した当初の入会特典は

Tポイントが5000ポイント+3ヶ月以内に使えば更に5000ポイントでした。

 

どのタイミングで、どこから申し込むかによっても入会のポインスト数が変わりますので一番いいタイミングで申し込むのをお勧めします。

10,000ポイント以上が最低ラインですかね。

 

アフィリエイト登録されてる方はセルフバックでもいいかもしれませんね。

 

ちなみにこのとき付与されるポイントは期間限定ポイントです。

 

通常のTポイントと違い期間が設定されているのと、Yahoo!Japan・LOHACO・GYAO!ストア以外では使えないポイントになります。

ですので、ヤフーショッピングやLOHACO等で日用品や前から欲しかったものを買いました。

※通常ポイントを使用すると期間限定ポイントから先に消化されます

※※期間固定TポイントからPayPayへの変更については延期中とのこと。

これから加入する人は要確認ですね。

 

カード基本情報

審査は厳しくはありません。

 

最短2分と書いてありますが2分で審査結果は来ませんでした。

(当たり前ですが…)

 

私の場合は

21:52 審査申込 → 翌日8:15 審査完了 でした。

 

その他基本情報は下記の通り

 

年会費 永年無料
還元率 1%
ブランド VISA・MasterCard・JCB
ETC 年会費500円
海外旅行傷害保険 なし
ショッピング保険 あり

 

年会費無料は有り難いというか、年会費かかるカードは相当メリットないとつくらないですね。

 

ETCカードは年会費がかかるので、必要なら別のカードで作りましょう。よく高速を使ってそっちでもTポイント貯めたいなら別ですが…

5万円分使って500ポイントなので損益分岐点は5万円になります。

 

家族カードも作れますが、作るメリットはさほど感じません。

 

この辺は公式サイト見るか参考サイト見てください。

 

Tポイントを貯める

よく使った提携店舗

私がよく使ったのは

・蔦屋

・カメラのキタムラ

ファミリーマート

・ウエルシア

すかいらーくグループ(ガスト・夢庵

洋服の青山

ENEOS

 

この辺ですね。ポイントが貯まるところを意図的に使っていました。

 

洋服の青山で買ったスーツで会社に行き、帰りにENEOSでガソリンを入れてファミリーマートで買い食いする。

・カメラのキタムラで子供の写真を撮ったり、スマホの画像を現像する。

・ウエルシアでオムツや日用品を買って、ガストでお昼を食べる。

・蔦屋でDVD借りてマイクポップコーンを買う

 

 

Tポイントの履歴で私生活がばれるぐらいです。

 

ちなみに、Tポイントが貯まる場所でカードを使えば

使ったときとカードの支払い時と2回ポイントが貯まるので更にお得です!

 

nanacoでチャージでポイントを貯める

もっともお得なのがnanacoのチャージをクレジットカード(Yahoo!Japanカード)ですることです。

 

やり方は簡単です。

 

自動車税や住民税といった納付書が来るものでクレジット払いできないものはセブンイレブンで支払います。

 

通常コンビニ払いですと現金しか扱えませんがセブンイレブンのみ現金かnanacoで支払いできます。

 

つまり、Yahoo!Japanカードでnanacoにチャージしてnanacoで支払えば、その分がTポイントとして還元されます!

※還元率は1%ではなく0.5%ですが…それでも現金で払えば0円ですからね。

 

その他の貯め方

後は、公共料金(光熱費や携帯代・ネット代)の支払いもなるべくYahoo!Japanカードにしたり大きな買い物があるときはYahoo!Japanカードで極力支払うようにしてました。

 

こだわりがないなら、携帯はSoftbankかワイモバイル、ネットはソフトバンク光を使うまでいけたらもう軽く信者ですね。ええ、私です。

 

大きな買い物も例えば10万円買い物すればポイントだけで1000ポイント!

 

結構お得ですね!

ポイントを使うなら毎月20日にウエルシアのみ!

近くにウエルシアがないよって方はごめんなさい。

 

ウエルシアはTポイントが貯まるだけでなく

毎月20日なるとポイントが1.5倍で使えます!

 

つまり、1000ポイントで1,500円分買い物できます。

2000ポイントなら3,000円分使えます。

 

これはかなり大きいですね。

ですのでTポイント使うなら20日ウエルシア一択です。

 

最近の薬局は薬だけはなく日用品の品揃えも豊富ですので、普段他の場所で買っている商品をポイントで買う事が出来ます。

 

パンパースが安売りで2個2,052円(税込)ですので1,368ポイントでゲットできてしまう!(サイズが大きくなるにつれて1枚当たりの単価が上がっていくのが地味に痛い…)

 

Yahoo!Japanカードのデメリット

あえてデメリットをあげるのであれば…上記でもあげましたが

ETCカードで年会費がかかる

・海外旅行傷害保険がない

 

ぐらいなもんでしょうか。

 

あとはポイント欲しさに使いすぎて住宅ローンが難航したぐらいですね。

 

同じような方は下記の記事に解約方法乗せたので参考にしてください

同じような人いないか…いや世の中広いからいるはず!

 

nyusan.hatenablog.com

 

まとめ

Yahoo!Japanカードを使った節約術を簡単にまとめると

 

1.提携店でYahoo!Japanカード使う・払う(ポイント貯める)

 

2.大きい買い物はYahoo!Japanカードで払う(ポイント貯める)

 

3.納付書の支払いはYahoo!Japanカード使ってnanacoにチャージしてセブンイレブンで払う(ポイント貯める)

 

4.20日になったらウエルシアで買い物する(ポイント使う)

 

1~3は他のカードでも実践できますが、4がやはりTポイントの強みですね。

  

が、結局は保険の時も言いましたが何事もほどほどが一番ですね。

 

ランキングに参加しております。

クリック頂けると励みになります。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村

住宅ローンが決まったら保険を見直し③

こんにちは

 

保険の見直し続編です。

 

どんどん行きましょう。

 

前回までの話は下記を

 

nyusan.hatenablog.com

 

 

f:id:nyusankin_yoyo:20190425143044j:plain

 

保険の見直し②

三井住友海上あいおい生命 収入保障保険

保険料が月額2,674円で60歳の時に10万円もらえます。

 

29歳で加入して60歳払込ですので

60歳 - 29歳 = 31年間

 

(31年×12ヶ月) ÷ 100,000円 = 269円/月

 

と考えれば実質の保険料は2,674円-269円で

2,405円/月という風にも取れます。

 

同じ保障内容でこれよりも安い保険があれば単純に乗り換えメリットはあります

 

提案された保険は

 

損保ジャパン日本興亜ひまわり生命

リンククロス じぶんと家族のお守り 

 

またもや損保ジャパン日本興亜ひまわり生命です。

 

同じ保険で保険内容で保険料は何と1,960円/月!

 

2,405円 - 1,960円 = 445円/月 の節約です。

 

しかも!

 

七大疾病・就労不能保険料免除特約をつければ

無解約返戻金型メンタル疾患保障付七大疾病保障特約

 

という特約をつけれます。

 

対象となる所定のメンタル疾患(統合失調症気分障害摂食障害等)で60日以上継続入院したとき又は七大疾病により及び所定の事由に該当した場合

※詳しくはホームページ参照ください

 

生活サポート年金として同じように月10万を2年間受け取れる特約です。

※10万円部分は受け取りを月いくらにするかで変わります。

 

つまり収入保障保険と就労不能保険を兼ねる事が出来ます。

 

この特約をつけた場合は保険料は1,260円あがりますので

 

1,960円 + 1,260円 = 3,220円 となりますが、

保険料が若干安くなったこともありますし、魅力的な特約ですので

これは乗り換えとします!

 

なお、上記の金額は健康体料率特約を使ってます。

喫煙状況や健康状態などが、規定の基準に適合する場合に割安な保険料で加入できる制度で最大約33%保険料が割安になります。

 

健康でよかった!

 

co-op共済(個人賠償特約付)

小さいうちって共済系にして20歳ぐらいになったら脱退して自分で保険に加入させるのがいいかなって思ってましたが、これも提案された保険は前回と同じ

 

損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の 新・健康のお守り

 

55歳払込完了で入院一時金や退院給付金を付けると保険料が2,122円になります。

 

パッと見、割高になりますが「無事故割引特則」というオプションがここで優位に働きます。

 

子供はまだ2歳なので、この先ずっと通算入院日数が5日未満ならどんどん保険料が安くなり最終的には1,061円になります。

仮に入院5日以上続いた年があるかもしれませんので払込完了を55歳がいいとか。

 

つまりこれからずっとかけ続け割引が進んだ段階で契約者を子供に変更すれば子供へのプレゼントになります!

 

大人になってから加入しようと思っても同じ保障内容でここまで安い保険は他にないと思います。

 

個人賠償責任保険はどするか…?

これに関しては実は自動車保険に付帯できるそうです。

そして自動車保険に付帯した方が月額が安いとのこと。

 

ですので、自動車保険に付帯することにしました。

 

ちゃっかり自動車保険も見直し依頼しました。

ネタが枯渇したら記事にします。

不安だった癌の保障…

なんとなく、がんの一時金50万だけじゃ足りないなって相談したところ提案された保険は次の2点

東京海上日動あんしん生命 がん診断保険R

 普通のがん保険と違い、払い込んだ保険料の使わなかった分が70歳になると返ってくる保険

 

 

ただし、70歳までに死んだら全てパーです。

 

保険料も診断給付金を100万タイプで月額3,529円

 

老後の資金にと思いましたが、70歳まで金が引き出せないのもちょっと…

 

これは見送ります。

 

セコム損害保険 メディコム

がん保険でこれ以上の保険はないと勧められた保険

 

がんと診断されたら一時金100万+

 

通院・入院問わず

 

三大治療

 

先進医療自由診療

 

全てにおいて実費保障!

 

国内で未承認の抗がん剤を使おうと思うと完全に自由診療になりとんでもない保険料がかかりますが、これなら全てカバーできます。

 

分かりやすい保険ですね。

癌の治療費が全て賄えるがん保険です。

 

それでいて保険料は30歳男性なら 1,430円/月

 

やすい…10年更新なので40歳、50歳と保険料が上がっていきますが…40歳男性でも1,930円/月!

※なんて書いてありますが若いうちはがんの発症率が低いので保険料が安いです。逆に女性は比較的若い方でも保険料割高です(40歳女性は3,350円/月)。保険料の高さがそのまま癌の発症率になっていますので別の意味で料金表は参考になります。

 

さすがに60歳や70歳になってもこの保険はかけれませんが、働き盛りで今癌になった場合はお金を気にせず何が何でもなさなきゃいけないって方は一度は検討をお勧めします!

 

私はこの保険に加入することにしました。

保険の見直しまとめ

 

結果

  保険見直し前 保険見直し後 差額
オリックス生命 継続 0
三井住友海上 SJNKひまわり 546
なし セコム損害保険 1,550
メディケア生命 継続 0
コープ共済 SJNKひまわり 1,052
      3,148円

 

月額3,148円upです!

 

普通の人は保険が安くなるのですが我が家は高くなりました(笑)

でも必要な保障がひとまずこれで揃った形になります。

 

保険なんか必要ない自分で貯蓄すればいいという人もいます。

 

それはそれでいいと思います。

日本は公的補助がしっかりしてますので保険がなくても最低限はなんとなります。

 

でもちょっとだけ考えて頂きたい

貯蓄があれば大丈夫と思ってもそれって医療費のためだけの貯蓄でなければ成り立ちません。

 

高額療養費制度のおかげで1ヶ月で払う上限は決まってます。

でも月をまたいだら…また1ヶ月分お金はかかります。

 

平均入院日数はあくまで平均であって、全員が全員あてはまりません。

 

保険は元が取れないという考え方よりも、何かあった時に出来れば治療に専念したい。

その安心のために保険料払っているという認識で私はいます。

 

だからと言って、過剰に保険に入って万が一の時にのために今の生活を犠牲にするものばかばかしいので、ほどほどが大事ですね。

 

以上で、保険の見直し編終わりです!

完全に勢いで書きました。

一つでも皆様の参考になりましたら幸いです。

 

ランキングに参加しております
クリック頂けると励みになります!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 

住宅ローンが決まったら保険を見直し②

こんにちは

 

自分の保険の整理も終わったので

いよいよ保険の見直しに着手します。

 

ちょうど同じぐらいの時期に保険を見直される方の

ブログもとても参考になりました。

 

必要な保険は人それぞれですね。

 

f:id:nyusankin_yoyo:20190422100837j:plain

 

保険を相談する前に

保険って実はよく分からんって人は相談する前に

週刊ダイヤモンドの保険特集を一読するのがおすすめです。

 

 

定期的に特集が組まれるのですが、

別に買うまではいいかって人は意外と大きめの図書館に行けばかりれるかもしれませんよ

 

私は地元の図書館で借りました。

読んでみるといろいろ参考になります。

 

もうすでに保険は問題ないよって方も

特集が出たら本屋で軽く立ち読みぐらいしましょう。

 

続いて相談先を選びます。

・保険の相談窓口

・ライフプランを相談したFP

・保険専門のFP

・保険代理店

 

色々ありますね。 

 

ただし、保険相談先は慈善事業でやってるわけではないことをお忘れなく。

相談したその日に判断せずに一度持ち帰ってから検討することをお勧めします。

 

過去の3回のライフプランを思い返すと

過去3回FPの方からライフプランシミュレーションした時も

保険の内容を見て頂きました。

 

1回目 特に保険見直しの必要性なし

 

2回目 就労不能時の保険が足りないかな。

あとは特段保険の見直しの必要性なし

 

3回目 全て必要な保障で金額そこまで高くない

見直しの必要性なし

 

でした。

 

当時色々悩んでベストと思われる選択をしたので見直しの必要性がないって言われると確かにそうかもって思う反面、本当に自分の今にあっているのか何となく不安もありました。

 

保険代理店へ依頼

私は会社の保険を一手にお任せている保険代理店があり、担当者の方も非常に優秀かつ保険代理店なのでいろいろな保険を取り扱えるということで保険代理店さんにお願いすることにしました。

 

一度すべての保険証券をお渡しして、

どうしてこの保険を選んだのか、増やしたい保障部分は何か

説明して後日提案資料を持ってきてもらいました。

 

一番不安だったのは特に癌に対する保障でした。

 

保険の見直しの結果

もう一度自分が入ってる保険をおさらいします。

 

保険会社 種類 月額掛金
オリックス生命 医療保険 3,097円
三井住友海上あいおい生命 収入保障保険 2,674円
メディケア生命 医療保険 4,819円
ソニー生命 学資保険 15,080円
co-op共済 共済 1,000円
co-op共済 個人賠償責任保険 170円
  合計 26,840円

 

オリックス生命・メディケア生命 医療保険

 私と妻の医療保険です。

 

これに関しては保障の見直しの必要性なしでした。

 

仮に同じような保障内容+入院一時金特約と退院給付特約をつけて

損保ジャパン日本興亜ひまわり生命 新・健康のお守り

で算出してもらいました。

 

確かに入院一時金特約があれば入院の日数関係なく一定額もらえるのは有り難い!

そして退院給付金も魅力的です。

 

たが、保険料が…

 

SJNKひまわり生命 メディケア生命 差額
9,260円 4,819円 4,441円
SJNKひまわり生命 オリックス生命 差額
   6,819円 3,097円   3,722円

 ※SJNKひまわり生命損保ジャパン日本興亜ひまわり生命です

 

ただしこの保険は「無事故割引特則」というオプションがあります。

加入から5年毎に怪我又は病気で通算5日以上の入院がない場合10%ずつ保険料が下がっていき、最大50%オフになるオプションです。

 

妻の保険だけ見ると現在の保険料が9,260円で今後5年毎に長期入院がなければ10%ずつ下がり最終的に何もなければ25年後には半額の4,630円にまでなります。

 

4,630円なら現在の保険料より安いです。

 

この仕組みは面白いですが、初期の保険料コストが高いのがやっぱりネック。

医療保険は加入時の年齢で保険料が決まるので若い方がいいに決まってます)

 

今回は継続とします。

ソニー生命

子供の学資保険です。

返戻率110%はどこの保険でも現在は取扱なしなので

これは切り替えるメリットはなし。

 

むしろこれから学資保険を始める方がいれば、

あえて保険でなく現金で貯めて返戻率がいい商品が出た場合に

保険に加入したらどうかというアドバイスも頂きました。

 

保険代理店の方が保険ではなく現金貯蓄を勧めてくれるのは意外でしたがそれだけ顧客目線でアドバイスしてくれるんだなって思いました。

 

まとめきれないので次回へ続きます。

 

ランキングに参加しております
クリック頂けると励みになります!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 

住宅ローンが決まったら保険を見直し

こんにちは

 

節約の基本は固定費の削減と言われています。

特に通信費(携帯代)と保険はその筆頭という話は

皆さんどこでも聞いてるかと思います。

 

特に保険に関しては住宅ローンが決まった後に

見直しすることを私はお勧めします。

 

私も住宅ローンの事前審査も終わったので

保険を見直しに着手しました。

 

f:id:nyusankin_yoyo:20190422100752j:plain

 

何故 保険の見直しは住宅ローンが決まった後なのか

住宅ローンも様々な種類があります。

特に最近は疾病付きの住宅ローンが増えています。

 

3大疾病付き、8大疾病付き、9大疾病付き

癌と診断された時点で住宅ローンが半額なんてのものありますね。

 

これらに加入してしていれば保障内容が重複してしまうので

生命保険のいらない部分はもしかしたら見直しできるかもしれません。

※必要な保障期間もありますので一概には言えませんが…

  

ただし、無料でついてくる場合であれば特に迷うことはありませんが

金利に上乗せして保障を受ける場合は生命保険に入るのと

どちらがトータルで特になるかも合わせて考えましょう。

 

私が受けた住宅ローンはどちらも

高度障害又は死亡時に住宅ローンがチャラになる一般的な

団体信用生命保険でした。

 

更に言えば団体信用生命保険もフラット35の場合は

外すことで金利を更に安くすることも出来ます。

 

団体信用生命保険か民間の収入保障保険か。

 

悩みどころが沢山ありますね。 

 

現在加入している保険を整理する

現在加入してる保険を見直します。

 

生命保険も日々進化しておりますので5年ぐらい目途に見直しすると

良いと言われてます。

 

ちょうど結婚した時に生命保険を見直し、

子供が生まれたタイミングで子供の保険に加入した保険を整理します。

 

保険会社 種類 月額掛金
オリックス生命 医療保険 3,097円
三井住友海上あいおい生命 収入保障保険 2,674円
メディケア生命 医療保険 4,819円
ソニー生命 学資保険 15,080円
co-op共済 共済 1,000円
co-op共済 個人賠償責任保険 170円
  合計 26,840円

 

 こんな感じです。

 

月額約27,000円が多いか少ないかは人それぞれですが

私は妥当かなと思います。

  

オリックス生命 新キュア

加入者:私 払込期間:65歳まで 掛け捨て

入院日額:5,000円 先進医療:2,000万円

がん診断一時金:50万円 がん通院特約:5,000円

 

なんか薄いですね。

入院日額なんて5,000円でいいだろうと入った保険。

癌にとりあえず通院特約しましたが不安を感じます。

 

三井住友海上あいおい生命

加入者:私 払込期間:60歳まで 掛け捨て

収入保障保険です。

 

死んだら60歳まで月額10万円or一括受取できます。

遺族年金と合算して足りない分を補うイメージです。

私が死んでも妻には働いてもらう予定です。

 

基本的には死なない予定。

60歳まで生き残ったら10万円受取ボーナス。

 

年末調整で記入するのがめんどくさいのが難点。

  

メディケア生命

加入者:妻 払込期間:60歳まで 掛け捨て

入院日額:7,000円 がん診断特約:一時金70万円

女性疾病入院特約:5,000円 先進医療:実費相当額+一時金5万円

 

今後、高額療養費の上限が上がることを見越して少し高めの日額7,000円に。

後は何故加入したかも忘れました。

 

ソニー生命

加入者:私(子) 払込期間:10年

返戻率:約110%(180万かけて200万受取)

 

学資保険です。

学資保険は賛否両論ありますが必要な人だけ入ればいいと思います。

 

私は10年払込にしました。

 

返戻率の高さもさることながら、

これなら万が一お金が必要になって解約しても

10年後なら払込分は返ってきます。

 

200万では足りないので子供が10歳以降は家計と相談しながら

現金で貯めていく予定です。

 

co-op共済

加入者:子供 払込期間:1年(更新) 掛け捨て

入院日額:6,000円+個人賠責任保険の特約付

 

子供は医療費助成があるので、そもそも必要ないという意見もあります。

しかし、子供が入院した場合は付き添いが必要です。

付き添いのための交通費や食費

妻がパートを休んだ分は収入の減少を補うために加入しました。

 

あとは個人賠償責任保険もつけたかったのでCOOPを選びました。

 

まとめ

まず自分が何の保険に加入しているか一度整理をお勧めします

いつ頃加入したのか、現在と比べて保障は足りているか確認しましょう。

 

私もこうやって洗い出してみると、

なんで加入したか忘れた保険もありました。

あとは何だか保障が足りない部分もあるのかって思ってきました。

 

次回は保険見直し実践編です。

 

ランキングに参加しております
クリック頂けると励みになります!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

新居で使えそうなものをふるさと納税で選んでみた!

こんにちは

 

ネタの整理がつかないので、番外編というか

今日はふるさと納税について考察していきます。

 

一時期Amazonのギフト券が返戻品でもらえたり、iPadが返戻品で貰えるなどで話題となりました。

 

使い方はいたって簡単で上手く使えると、とてもお得な制度なので是非使ってみましょう!

 

f:id:nyusankin_yoyo:20190511140120j:plain

 

ふるさと納税とは

自分が住んでいる市町村以外に任意で納税(寄付)できるシステムです。

 

詳しい内容は下記の総務省のリンクを参照ください。

www.soumu.go.jp

 

元々は、今は遠く離れている場所にすんでいるけれど離れた故郷になんらかしらの援助(納税)をしたい人が出来る様な制度として生まれたようです。

 

この制度の魅力的な所は、寄付した額に応じて返戻品を受け取れること

そして、控除上限額内の2,000円を超える部分については税金が控除されるということです。

 

以前は税金の控除を受ける際には確定申告が必要でしたが、現在は確定申告が不要な給与所得者いわゆるサラリーマンに関しては納付先が5自治体以内であればふるさと納税ワンストップ特例制度という仕組みを使えば確定申告が不要になりました。

 

私も以前から興味があったのですが確定申告がどうにも嫌で

見送っていたのですが確定申告が必要になくなった今は手続きが簡単になりました。

 

ふるさと納税を実際やってみる

自分の控除上限額を知ろう

と言うわけで、実際今年私が自分でやってみたのでやり方をご紹介します。

 

まずは自分の控除上限額を知ることから始まります。

やみくもに納税してもダメで控除上限額をというものがあります。

限度額を超えて納税すれば自己負担額が増えるだけですので注意しましょう。

 

用意するもの

 

・昨年度の源泉徴収票

 

以上です。

 

ない場合は簡易計算も出来ますが、あくまで簡易ですのでご注意ください。

 

ふるさと納税 控除上限額」 ってな感じで検索すると計算してくれるサイトが出ますので適当にやります。

 

総務省|ふるさと納税ポータルサイト|ふるさと納税のしくみ|税金の控除について

 

ここでも計算出来ますし、簡易表みたいなのがありますので参照してください。

 

私の場合は妻と子が扶養で既に色々税制優遇を受けてますので

大体20,000円でした。

 

少ない…所得をもっと増やしたいです…

 

返戻品を選ぶ

 返戻品を選びます。

 

あくまで2,000円の自己負担額があることを念頭に入れて選びます。

つまり2,000円でこれを買ってるんだって思う事ですね。

 

選び方の基準は人それぞれだと思います。

お勧めの返戻品はサイトによって異なりますが大体下記に分かれると思います。

 

  1. 返戻率が高い物
  2. 普段買えない高級食材(カニとか)
  3. 普段の生活に欠かせない物(米や野菜)
  4. 家電製品

 

こんなとこですかね。

 

返戻率ばかり追い求めていらない物もらってもしかたないので、

自分が欲しい物は何なのかよく考えてください。

 

返戻率が高めで高級食材系だとウナギとかありましたね。

1万円で3尾とかもらえる自治体もありました。

 

3尾なら

1日目 うな重

2日目 ひつまぶし

3日目 お茶漬け

って感じで贅沢に食べる事も出来ます。

 

私は今年はせっかくなので家電製品にしました。

新居(いつになるか不明ですが)で使えるものがいいので

新居で使える新しい家電製品を中心に選びます。

 

私が選んだ家電製品は…

私の予算は非常に貧弱ですので頭を使って選びます

予算は2万円なので2万円×1か1万円×2か5,000円×4か

 

ちなみにiPadが寄付額15万ぐらいですので、全然手が届きませんね…

 

ちなみに候補に挙がったのは 

 

 ①サーキュレーター

新居はエアコンを稼働させることになります。

基本的に冷たい空気は下へ暖かい空気は上にたまる傾向から

サーキュレーターで循環するとエアコンの稼働率を上げることができます。

Amazonとかでみると価格は3,000円ぐらいです。

これなら普通に買うかということで見合わせ

②コードレス掃除機

家が広いためコードレス掃除機でささっと掃除できたらいいなって思いました。稼働時間も短いため全て掃除となるとやはりコード式になりますが、

なんかここ汚いなって時はコードレス掃除機かなと。

返戻品でもらえるタイプはちょっと性能的に物足りないので普通に良い奴を買おうってことで見合わせ。

③トースター

我が家のトースターが現在不調のため買い替えを検討しています。

せっかくなら返戻品でちょっといい奴をもらえたらいいなって思いました。

新潟県燕市ではおしゃれないい感じの返戻品がありました。

 

が、これパンが4枚焼けるタイプです。

朝は食事の時間がバラバラのため1枚しか焼きません。

あと3枚分のスペースは無駄に熱し続けられる…

 

これも別に安いニトリとかのでいいので見合わせです。

 

④セラミックファンヒーター

 脱衣所を少し広めにして洗濯物を干せるようにと考えておりましたが

冬はどうにも寒い+床面をタイルにするとヒヤッとするのでは思いこれを検討してみました。

持ち運びが楽なので、キッチンや狭いタタミ室にも使えそうです。

価格は大体5,000円ですので3,000円お得ですね。

私はこれに決めました。

※現在はこれは選択できませんでした…終わったのかな

 

いざ納税

 ふるさと納税できるサイトはいくらでもあります。

自分の使い勝手のいいものを選ぶといいと思います。

 

サイトで住所等々を入力していきます。

ワンストップ特例を使用する人は忘れずに記入しましょう。

 

納付先もクレジットなどサイトによって選べるのがありますが

私は振り込みを選択しました。

 

納税の使用方法も選べましたので市長へお任せにしました。

有意義に使ってくださいってことで。

 

少し経つと、納付申請完了と振込先が記名されたメールが来ます。

 

振込先に書いてある振込先へ振り込みます。

 

返戻品が届く

3日後ぐらいに返戻品が届きました。

 

はやい…!口コミには2か月とか書いてありましたがもう届きました。

 

まだ使用しないので部屋の隅っこに置いておくことにします。

 

今年の冬には新居に引っ越したいのですが…

 

 ふるさと納税ワンストップ特例制度

さて、このままだと2万円でセラミックファンヒーター買っただけになってしまうので控除手続きをします。

 

返戻品と別にしばらくすると寄付先の自治体から

手紙が届きます。

 

自治体によって異なりますが、私の手元には

①御礼状

②ワンストップ特例制度の説明

③寄付金税額控除にかかわる申告特例申請書

④③の書き方見本

マイナンバー通知カードと身分証明書張る用の台紙

⑥寄附受納証明書について

⑦寄附受納証明書

が届きました。

 

このうち③に必要事項を記入します。

これも簡単です。

名前と住所・連絡先とマイナンバーぐらいなもんです。

 

続いて⓹にマイナンバー通知カードのコピーと免許証のコピーを

貼り付けて、納税先の自治体に郵送で返します。

 

マイナンバーは色々使えるんだって思いますね。

 

これで終わりです。

 

来年度の住民税通知書を楽しみに待ちましょう

 

まとめ

ちょっと簡略化で説明しましたが、結構簡単だなってことがわかってもらえたなら何よりです。

意外とふるさと納税知らない人が多くてびっくりしました。

お得に使えばかなり得をする制度ですので是非使ってみてください。

 

なお、ふるさと納税によっては返戻品がない代わりに、寄付を何に使うか選べる自治体もあるみたいです。そこは個人の好きなように。

 

それでは!