マイホーム黙示録 超ローコスト住宅への挑戦

マイホーム黙示録 超ローコスト住宅への挑戦

年収300万円台で安くていい家を買うために奮闘した記録。地元工務店にお願いして総額2500万(土地代諸経費含む)で家を建てる経過をブログにしました。その他色々と凝り性の自分が調べて調べて調べたことをでまとめております

仙台アンパンマンミュージアム攻略を考える ~大人も子供も夢の国~

記事があっちゃこっちゃですが、

基本路線が調べたことをまとめるブログなんでご勘弁ください。

 

今回は仙台アンパンマンミュージアムに行ってきたことをまとめようと思います。

 

色々と事前にネットで検索して対策を立てて行って

実際どうだったか検証も踏まえて感想を。

 

f:id:nyusankin_yoyo:20190511213419j:plain

 

アンパンマンミュージアムは大人も子供も夢の国

事前下調べ

何でもまず調べてから行くので今回も御多分に漏れず

事前調査から開始です。

 

事前調査の結果分かったことは下記の通り

ミュージアム内併設の駐車場は高いので周りのパーキング使用

・朝早く行くか夕方遅く行くこと。混雑ピークは11:00~15:00
・朝早く行くなら会場30分前には着いてる事

・3/15からSLマンランドがオープンして、入場料が値上がりした(1200円→1600円)

・帰りにぐずると悪いから入場時にもらえる玩具はすぐにしまって、帰りに出す。

・着いたら速攻で人がいないうちに遊ばせる。その後めっちゃ混む

・劇場は始まる前にアニメが流れているため待ちやすい
・ボール楽しいけど、高い
・昼時はレストランがめっちゃ混む
ジャムおじさんパン工場もめっちゃ混む
・とりあえずめっちゃ混む

 

やばい…既に戦意喪失ですが、ここは子供のため意を決して出発です。

 

出発の前日

前日には子供の感情をマックスに持っていく必要があります。

何をするかって?アンパンのアニメ見せます。

 

毎週録画してるアニメを見せて感情を高ぶらせます。

 

そして普段すっ飛ばすCMも見せます。

 

そこには、ちょいちょい仙台アンパンマンミュージアムのCMが流れるからです。

 

子供にそれを見せて、「明日アンパンマンミュージアムいくぞー!」っと

大人も子供もテンションを高めます。

 

出発の朝~到着

到着9:30にめがけて出発します。子供は寝たまま車に乗せます。

 

子供が起きてると面倒なので、寝ているうちにひたすら高速をぶっ飛ばします。

 

インター降りて仙台駅方面に向かっていきます。

 

目的地が近くなったら

検証①ミュージアム内併設の駐車場は高いので周りのパーキング使用

ミュージアム併設の立駐は最初の一時間300円・以降200円/30分です。

最大料金はありません。

 

そこでアンパンマンミュージアムの近くのコインパーキングを探します。

 

けっこう沢山あります。

 

土日は最大料金がないところもあるので、慎重に探しましょう。

最大料金があるところをめがけて探してください。

 

私が止めたところは最大900円でしたが、すぐ隣は700円でした。

まあミュージアム内に止めるぐらいなら900円でも良しとしましょう。

 

入場

入場30分前にほどなく到着です。

 

検証②朝早く行くなら会場30分前には着いてる事

意外と人が少なかったです。5組ぐらいかな?

でもその後結構わらわら人が来たのでこれでも正解でした。

若干寒さもあるし、子供のことを考えれば30分が適正な感じではないでしょうか。

事前にパンフレットが配られますので、それを眺めながら待ってます。

 

開園5分前にはキャラクターたちがお出迎えしてくれました。

このときはアンパンマンとどんぶりマントリオでしたので、うちの子は大喜びでした!

 

f:id:nyusankin_yoyo:20190511213452j:plain

 

写真見切れてますが、たぶん天丼マンです。 

 

私が好きなのはどろみずマンのため絶対出てこないだろうと予想してましたが予想通りでした。

 

ミュージアムとショップがあり入口は二手に分かれます。

 

ミュージアムに入る人は事前に入場券を購入します。

列がそのまま券購入→入場の流れなので心配ありません。

ちなみに割引や前売り券はありません。

(唯一、こども商品券を割安で買うという手が使えるみたいです。)

 

検証③3/15からSLマンランドがオープンして、入場料が値上がりした(1200円→1600円)

まあ仕方ないですね。親子3人で1,600円×3=4,800円と思ったら

 

1,600円+消費税

 

+消費税!!

 

そうなんです。消費税別途でした。

 

合計で5,184円でした…。

 

検証④帰りにぐずると悪いから入場時にもらえる玩具はすぐにしまって、帰りに出す。

このときは「でんでん太鼓」がもらえたのですが、失敗しました…

見た瞬間から大事に大事に手に持っていました…

 

ミュージアム内へ

 中に入ると早速記念撮影してくれました。

あのポストカードなら無料だけど大判は金取るタイプのですね。

それが終わって…

 

検証⑤着いたら速攻で人がいないうちに遊ばせる。その後めっちゃ混む

とりあえず速攻で『パンこうじょうのおか』に行きます。

子供に「おいしくなーれー」をさせて写真撮ります。

 

すぐ移動します。

 

『わんぱくランド』で遊ばせてすぐ移動でします!

 

『たんけんランド』で少し遊ばせてすぐ移動します!

 

『SLマン広場』は小さい子向きではないのですぐ移動します!

 

気付きました。

 

そう終わったのです。

 

そんな広くないのですぐに終わります。

 

ってか、そこまで人が多くないので、よっぽどのことがない限り

すぐ遊び尽せてしまいます。

唯一『パンこうじょうのおか』は狭いので早く行った方がいいですね。

 

あとは別にそこまで。

 

一度階段を下りて外に出てバイキン秘密基地で遊ばせて

続いて劇場に行きます。

 

検証⑥劇場は始まる前にアニメが流れているため待ちやすい

始まる前に場所取りは必須でした。

15分ぐらい前には入れれば難なく席は取れます。

が始まるころには立ち見が出るくらい人が沢山いました。

 

始まる前に古いアンパンマンのアニメが流れていたのですが

子供もそれをみて大人しく待っててくれました。

 

劇が始まると興奮して一緒に踊ったり歌ったりしてました。

 

 

f:id:nyusankin_yoyo:20190511213526j:plain

 

 

基本アンパンマンしかでないんでしょうかね?

どろみずマンも出ませんでした。いや着ぐるみ多分ないっすね。


検証⑦ボール楽しいけど、高い

これは、うちの子はあんまり食いつかなかったです。

実際に遊べるところもあり、ミュージアム内で販売してました。

高いというからにはどのくらいかなって見たら3,240円でした。


検証⑧昼時はレストランがめっちゃ混む

子供も座れるところを確保する必要があるため11:30頃行きましたが

アンパンマン&ペコズキッチンは既に30分待ちでした。でも他に見れるところもたくさんあるので、誰かを犠牲にして他のお店を見て時間潰しててもいいのかなって思いました。

ですが、この日はドキンズハートシェイプカフェで昼食です。

 

 

f:id:nyusankin_yoyo:20190511213548j:plain

 

検証⑨ジャムおじさんパン工場もめっちゃ混む

お昼も終わって先にお土産を買うべくジャムおじさんパン工場行きましたが、客は誰もいませんでした(笑)

 

今回はドキンちゃんクリームパンダを買います。

子供は餡子食べなさそうなので、アンパンマンは見送りです。

 

ここでも、どろみずマンパンはありませんでした。

いや、あっても買いませんけどね(笑)

 

この日は全体的にお客さんが少なかったのか…?

 

っと思ったのですが、だんす!だんす!ミュージアムが終わった頃は

激混みでした。これは早めに行くことをお勧めします。

※だんす!だんす!ミュージアムは1階から見ると早い段階で席取りが必要なため、せっかく入場料払ったんであれば2階から見ることをお勧めします。

2階ならそこまで早くから席取らなくてもいいので、ゆっくりまた遊ばせてから見ることが出来ます。

また、だんす!だんす!ミュージアムやってる間は他が空くので、他で遊ぶという手もあります。その辺は子供に合わせて。

 

まとめ アンパンミュージアムの混雑状況は?


検証⑩とりあえずめっちゃ混む

行った日がよかったのか、そこまで混む印象を受けませんでした。

春休み直前ってのがよかったのかな?

 

これは時期に左右されますので、ゆっくりしたいなら混雑期は避けるのがいいと思いました。

 

結果子供も満足して、帰りもすんなり帰ってくれました。

 

なんだか子供がアンパンマンを喜んで見ている姿を見ると

親のこちらも嬉しくなりますね。

 

ほんとにアンパンマンミュージアムは大人も子供も夢の国だなと思い

仙台を後にしました。

 

追記 萩の月が欲しいなら

萩の月が欲しいけど、もう寄ってる時間がない方は

東北自動車道 菅生パーキングエリア (上り)に売ってます。

 

ダメだ…アンパンマンミュージアムで金使いすぎた…って方は

通販で買いましょう(笑)

 

次回からまた家づくりに戻ります

新居で使えそうなものをふるさと納税で選んでみた!

こんにちは

 

ネタの整理がつかないので、番外編というか

今日はふるさと納税について考察していきます。

 

一時期Amazonのギフト券が返戻品でもらえたり、iPadが返戻品で貰えるなどで話題となりました。

 

使い方はいたって簡単で上手く使えると、とてもお得な制度なので是非使ってみましょう!

 

f:id:nyusankin_yoyo:20190511140120j:plain

 

ふるさと納税とは

自分が住んでいる市町村以外に任意で納税(寄付)できるシステムです。

 

詳しい内容は下記の総務省のリンクを参照ください。

www.soumu.go.jp

 

元々は、今は遠く離れている場所にすんでいるけれど離れた故郷になんらかしらの援助(納税)をしたい人が出来る様な制度として生まれたようです。

 

この制度の魅力的な所は、寄付した額に応じて返戻品を受け取れること

そして、控除上限額内の2,000円を超える部分については税金が控除されるということです。

 

以前は税金の控除を受ける際には確定申告が必要でしたが、現在は確定申告が不要な給与所得者いわゆるサラリーマンに関しては納付先が5自治体以内であればふるさと納税ワンストップ特例制度という仕組みを使えば確定申告が不要になりました。

 

私も以前から興味があったのですが確定申告がどうにも嫌で

見送っていたのですが確定申告が必要になくなった今は手続きが簡単になりました。

 

ふるさと納税を実際やってみる

自分の控除上限額を知ろう

と言うわけで、実際今年私が自分でやってみたのでやり方をご紹介します。

 

まずは自分の控除上限額を知ることから始まります。

やみくもに納税してもダメで控除上限額をというものがあります。

限度額を超えて納税すれば自己負担額が増えるだけですので注意しましょう。

 

用意するもの

 

・昨年度の源泉徴収票

 

以上です。

 

ない場合は簡易計算も出来ますが、あくまで簡易ですのでご注意ください。

 

ふるさと納税 控除上限額」 ってな感じで検索すると計算してくれるサイトが出ますので適当にやります。

 

総務省|ふるさと納税ポータルサイト|ふるさと納税のしくみ|税金の控除について

 

ここでも計算出来ますし、簡易表みたいなのがありますので参照してください。

 

私の場合は妻と子が扶養で既に色々税制優遇を受けてますので

大体20,000円でした。

 

少ない…所得をもっと増やしたいです…

 

返戻品を選ぶ

 返戻品を選びます。

 

あくまで2,000円の自己負担額があることを念頭に入れて選びます。

つまり2,000円でこれを買ってるんだって思う事ですね。

 

選び方の基準は人それぞれだと思います。

お勧めの返戻品はサイトによって異なりますが大体下記に分かれると思います。

 

  1. 返戻率が高い物
  2. 普段買えない高級食材(カニとか)
  3. 普段の生活に欠かせない物(米や野菜)
  4. 家電製品

 

こんなとこですかね。

 

返戻率ばかり追い求めていらない物もらってもしかたないので、

自分が欲しい物は何なのかよく考えてください。

 

返戻率が高めで高級食材系だとウナギとかありましたね。

1万円で3尾とかもらえる自治体もありました。

 

3尾なら

1日目 うな重

2日目 ひつまぶし

3日目 お茶漬け

って感じで贅沢に食べる事も出来ます。

 

私は今年はせっかくなので家電製品にしました。

新居(いつになるか不明ですが)で使えるものがいいので

新居で使える新しい家電製品を中心に選びます。

 

私が選んだ家電製品は…

私の予算は非常に貧弱ですので頭を使って選びます

予算は2万円なので2万円×1か1万円×2か5,000円×4か

 

ちなみにiPadが寄付額15万ぐらいですので、全然手が届きませんね…

 

ちなみに候補に挙がったのは 

 

 ①サーキュレーター

新居はエアコンを稼働させることになります。

基本的に冷たい空気は下へ暖かい空気は上にたまる傾向から

サーキュレーターで循環するとエアコンの稼働率を上げることができます。

Amazonとかでみると価格は3,000円ぐらいです。

これなら普通に買うかということで見合わせ

②コードレス掃除機

家が広いためコードレス掃除機でささっと掃除できたらいいなって思いました。稼働時間も短いため全て掃除となるとやはりコード式になりますが、

なんかここ汚いなって時はコードレス掃除機かなと。

返戻品でもらえるタイプはちょっと性能的に物足りないので普通に良い奴を買おうってことで見合わせ。

③トースター

我が家のトースターが現在不調のため買い替えを検討しています。

せっかくなら返戻品でちょっといい奴をもらえたらいいなって思いました。

新潟県燕市ではおしゃれないい感じの返戻品がありました。

 

が、これパンが4枚焼けるタイプです。

朝は食事の時間がバラバラのため1枚しか焼きません。

あと3枚分のスペースは無駄に熱し続けられる…

 

これも別に安いニトリとかのでいいので見合わせです。

 

④セラミックファンヒーター

 脱衣所を少し広めにして洗濯物を干せるようにと考えておりましたが

冬はどうにも寒い+床面をタイルにするとヒヤッとするのでは思いこれを検討してみました。

持ち運びが楽なので、キッチンや狭いタタミ室にも使えそうです。

価格は大体5,000円ですので3,000円お得ですね。

私はこれに決めました。

※現在はこれは選択できませんでした…終わったのかな

 

いざ納税

 ふるさと納税できるサイトはいくらでもあります。

自分の使い勝手のいいものを選ぶといいと思います。

 

サイトで住所等々を入力していきます。

ワンストップ特例を使用する人は忘れずに記入しましょう。

 

納付先もクレジットなどサイトによって選べるのがありますが

私は振り込みを選択しました。

 

納税の使用方法も選べましたので市長へお任せにしました。

有意義に使ってくださいってことで。

 

少し経つと、納付申請完了と振込先が記名されたメールが来ます。

 

振込先に書いてある振込先へ振り込みます。

 

返戻品が届く

3日後ぐらいに返戻品が届きました。

 

はやい…!口コミには2か月とか書いてありましたがもう届きました。

 

まだ使用しないので部屋の隅っこに置いておくことにします。

 

今年の冬には新居に引っ越したいのですが…

 

 ふるさと納税ワンストップ特例制度

さて、このままだと2万円でセラミックファンヒーター買っただけになってしまうので控除手続きをします。

 

返戻品と別にしばらくすると寄付先の自治体から

手紙が届きます。

 

自治体によって異なりますが、私の手元には

①御礼状

②ワンストップ特例制度の説明

③寄付金税額控除にかかわる申告特例申請書

④③の書き方見本

マイナンバー通知カードと身分証明書張る用の台紙

⑥寄附受納証明書について

⑦寄附受納証明書

が届きました。

 

このうち③に必要事項を記入します。

これも簡単です。

名前と住所・連絡先とマイナンバーぐらいなもんです。

 

続いて⓹にマイナンバー通知カードのコピーと免許証のコピーを

貼り付けて、納税先の自治体に郵送で返します。

 

マイナンバーは色々使えるんだって思いますね。

 

これで終わりです。

 

来年度の住民税通知書を楽しみに待ちましょう

 

まとめ

ちょっと簡略化で説明しましたが、結構簡単だなってことがわかってもらえたなら何よりです。

意外とふるさと納税知らない人が多くてびっくりしました。

お得に使えばかなり得をする制度ですので是非使ってみてください。

 

なお、ふるさと納税によっては返戻品がない代わりに、寄付を何に使うか選べる自治体もあるみたいです。そこは個人の好きなように。

 

それでは!

土地探しを考える ~土地探しの最後は妥協だ~

こんにちは

 

今日は現在進行中の土地探しについて書いていきます。

 

土地探しは本当に人によってですね。

 

土地探し方について色々と考察してきます

 

f:id:nyusankin_yoyo:20190511141345j:plain



 

土地探しのタイミング

私はある程度予算が固まってハウスメーカーを決めて

事前審査を通してから土地探しをはじめました。

 

土地先行ですと、建物にかけられるお金も限られてくるし

じっくりとハウスメーカー選ぶこともできないですので。

 

それと事前審査に通っていると不動産屋さんからも

お、この人は買ってくれそうだなって思ってくれますからね。

 

実際は事前審査通さずに探している人が多かったみたいです…

気分的に良い土地があったあらすぐ買いたかったので事前審査を通してからにしました。

 

あとは、建物との兼ね合いもあります。

総予算 - 建築費 - 諸費用 = 土地の値段

になります。

 

ですから土地探しは一番最後になります。

 

なお、土地を探すときは必ず条件を明確にしていきましょう

 

・エリア 

・坪数 

・価格 

・購入時期

 

 最低限これくらいですね。

 

そうすれば、話もスムーズです。

 

土地の探し方

 

主に次の通りだと思います

 

ハウスメーカーに依頼する

②自分で探す

③知り合いから買う

④親などから譲ってもらう

 

まずもっと①と②が圧倒的に多いと思います。

③と④の人はある意味ラッキーですね。

 

一つ一つ考察してきましょう!

 

ハウスメーカーに依頼する

信頼できるハウスメーカーが決まっていて、

もうここで建てる場合だけ依頼しましょう。

 

私はこれで痛い目見ました。

 

数々の訪問先では

 

土地探しも一緒にお手伝いします! って言われます。

いやーまだおたくで建てるか決まってないんですよ っと断っても

いや、断ってもらっても結構です!土地だけでも結構です! って言われます

 

じゃあ土地だけお願いしますってなって、良い土地が出て

いざ他とまだ迷ってると言うと…

 

「あれはうちが紹介した土地です!家で建ててもらわないと困ります!!」

 

って平気で言われましたね。まあ当たり前の話ですかね。

 

じゃあ言うなよって思いましたけど…(笑)

 

ですから、絶対ここでお願いするんだってならない限りはお勧めしません。

 

お願いしたら後は待ってるか、自分で並行して探していけばOKです。

 

②自分で探す

探し方として

検索サイトで探す

検索サイトで探します。

 

○○市 土地とかで検索するといろんなサイトが出ますが

私はSUUMOとかat-homeで検索してひたすら探しました。

 

一般的にはサイトに載ってる土地は売れ残り物件と言われています。

旗竿地だったり、全面道路が狭かったり何らかしらのデメリットがあります。

 

でも人によってはデメリットでも自分にってデメリットでないなら…

それは買いなんでしょうね。

 

あとはサイトを見ることで、大体の土地の相場観が養われます。

このエリアだと坪単価がいくらぐらいなのかとか。

 

サイトに良い土地がないなら問合せ先を見ます。

サイトに土地を乗せている=その周辺の土地情報を持っている可能性が高いです。

 

チラシで探す

私の住んで地域では決まって金曜日に不動産情報誌が発行されます。

チラシに乗っているってことは稀ですがあることにはあるので、

そういったものがあれば積極的に活用しましょう。

 

不動産屋に依頼する

不動産屋に依頼する人が多いと思います。

私もこのパターンでした。

 

では、どうやって依頼する不動産屋を探すのか…

1.建てたいエリアをうろうろする

建てたいエリアをうろろしてると、『売地』って看板が出ています。

サイトに乗せるまでもないけど、看板だけ建ててるパターンですね。

自分が欲しい土地でなくても、周辺の土地情報を持ってるパターンもあります。

 

あとは時期によっては地域のイベント(祭とか観桜会とか)に遭遇することもあります。

住みたい地域のイベントを知る指標になりますね。

 

2.検索サイトで探す

検索サイトで土地を見ててもいいのがない場合は問合せ先の不動産屋を見ましょう。

そのエリアの土地でサイトには乗せてないけど土地を持っているパターンもあります。

 

不動産屋の得意なエリアと言うのもあるので、希望地域で複数の土地を

持っている不動産屋は狙い目だったりします。

3.不動産屋に聞く

不動産屋に問合せした時に良い土地がなく雑談しているときに、

 

そういや○○不動産はあの辺土地が強いな

 

って感じで情報を頂けることがあります。

 

そうしたらラッキーと思って問合せリストに入れましょう。

 結構レアですが私はこれで1社紹介してもらいました。

 

不動産屋めぐりのポイント

不動産屋をめぐる際は以下の点を意識するといいですよ

①出来れば実際訪問を

出来れば実際に訪問しましょう。

相手がどんな人なのか、自分がどんな人から土地を買おうとしているのか

ってのが分かりますし、いかに自分が本気かってのが伝わります。

 

訪問する際は必ずアポを取ることをお勧めします。

私は土日休みだったのですが日曜日は営業してないところが多かったので

まとめて土曜日行こうと思って5社ピックアップしましたが、全て留守でした…

 

平日の場合は在社してる事が多いですが、土曜日は営業も

出かけていることが多いのでアポを取ることをお勧めします。 

 

②売主かどうか

不動産屋には売主と仲介の2パターンあります。

仲介の場合は仲介手数料が取られます

(売買価格 × 3.24% + 6万4800円 ※消費税8%の場合)

 

売主であれば仲介手数料は不要なだけでなく、

売主は仕入れ→造成工事をする場合が多いので他よりも早く情報を入手することができます。※私の経験上です。

  

③知り合いから買う

ラッキーですね。いやすいません、これは書いてて思ったんですが

全く分かりません。他サイト参考にしてください。

強いて上げるのあれば上下水道・ガスの引き込み費用負担が少なからずありますのでお忘れなく。

 

④親などから譲ってもらう

譲ってもらう土地は分筆登記とういうものが必要だったり

畑であったりすると農地転用というのが必要になります。

譲ってもらう前に土地の状況等を精査しましょう。

 

まとめ 

土地は60点あれば買いだと言われていますが、

いや自分は絶対100点がいいんだって人は頑張って探しましょう。

 

よい土地ほど早く売れてしまうのまた事実ですので

早めに決断できる決断力は常に持っておきましょう。

 

土地はタイミングですのでいい土地が出るまで

1週間かも知れませんし、3年かも知れません。

 

ある程度の妥協は必要なのかなって思います。

 

住めば都かな。

 

次回も考え中です!

【ローコスト住宅】営業に聞きたい7つの質問~

こんにちは

 

今日は訪問の際の質問について私の実体験を元に書いていきます。

 

いざ行くは良いけど何を聞いたらいいか

どんなことを聞くといいのか

事前準備的な事を踏まえて紹介できればと思います。

 

いざ訪問 

先日も書きましたが、資料やホームページを見て気になる会社があったら

実際に訪問します。

 

モデルハウスがあるとこもあれば、事務所に案内されるパターンもあります。

 

私は訪問したのコーコスト系がメインだったのでモデルハウス的な所は

ほとんどありませんでした。

 

行く前に、質問事項を簡単でもいいのでまとめていきましょう。

 

気になることがあれば遠慮なく質問しましょう。

 

向こうがベラベラ喋ってくれるとこもあれば

こっちから聞いたことだけ答えてくれるとこもあります。

 

質問① 従業員数

ホームページとか乗ってたら聞かなくてもいいですが

従業員数=人件費=建物の値段になります

 

単純な発想ですが…

 

多ければいいとか少なければいいってもんでもありませんが、

私は少ない方がいいなって思ってました。

 

現に建築をお願いする先は1人しかいません。

 

質問② 年間着工数

1年間でどれだけ建てているか。どれだけ建てれるか。

これは従業員数に比例すると思います。

逆に従業員10人ですが。年間100棟建てますってところがあったら危険ですね。

 

年間400棟建っていればいいのか、年間10棟がいいのか

そこは個人の価値観ですね。

 

年間400棟建てているので、建具等は一括仕入れ!だから安い!

っていう謳い文句がありますから。それを良しとするかはあなた次第。

 

年間棟数が多ければ、土地が決まればすぐに着工してもらえます。

 

逆に少なければ土地が決まっていても待ち時間が増えるかも知れません、

 

私は、どの大工に当たるか博打をするのが嫌だったので

専属の大工(or自社大工)がいるところがいいなと思いこの質問をぶつけました。

どうせ営業に、うちで一番良い大工にします!って言われても、

本当に良いか悪いは建築の時にしか分かりませんからね。

 

質問③ 何で安いか(値段の妥当性)

もう直球ですね(笑)

ローコストは安いなりの理由があります。

ぶっちゃけ何で安いの?って聞いてしまいます。

 

ローコスト=安かろう悪かろうではありません。

様々な会社が企業努力の結果安さを実現しています。

それをしっかりと伝えてくれるかどうかです。

 

・自由設計ではなく規格住宅だから

・広告宣伝費を一切かけないから

・少数先鋭で人件費をかけてないから

 

理由はいろいろだと思います。

 

しかし…

 

余計な広告宣伝費をかけてないから!→後で見たらバンバンCMやってた

 

人件費抑えてるから安いです→従業員数30名いてそこまで少ないか?

 

ちゃんとした納得のいく答えがもらえるかどうか。

そこが大切ですね。

 

質問④ 断熱材は何?どうしてそれ?

これは前の断熱材の記事でも書きました

 

nyusan.hatenablog.com

 

要はどうしてそれを使っているか。

 

当然デメリットもありますので、あえてデメリットを

ぶつけて相手の反応を見てください。

帰ってくる答えで大体その営業の考え方が分かります。

 

質問⑤ 設備はどこのメーカー?

予算が潤沢にあればあまり気にしなくてもいいかもしれませんが

予算に制限がある場合は、メーカー・グレードも確認しましょう。

 

標準品でも我慢できるのかどうかですね。

 

オプション(例えば食洗器はついてる?)はどれだけ必要か

このメーカーは使い勝手がいいか。

 

私のような男性はあんまり興味ありませんが、奥さんが興味あって

どうしてもキッチンはタカラスタンダードがいいって後で言われたけど

標準はTOTOで変更したら差額がとんでもない額になったなんてことになると大変ですからね。

事前に確認しておきましょう。

 

質問⑥ 基礎は布?ベタ?

基礎は布かベタか。

一般的にはベタが絶対!という意見が多いですが

ベタがいいとか布がいいとか特に決まったわけではありません。

ケースバイケースでいいものを選べばいいと思います。

 

私も色々調べた結果よく分からずに工務店にお任せしました。

 

工務店からは地盤改良するのであれば布基礎でいいと答えてもらったので

それを信頼することにしました(もう完全に信頼しきってます笑)。

 

質問⑦ 耐震基準をどう考えてる?

耐震基準はいくつ?って聞き方でなく耐震基準は?

ってところがミソですね。

 

絶対耐震等級3がいるってところもあれば

耐震等級なんて1で十分。その分の予算は他にまわせばいいだろうってとこと

分かれます。

 

これに関しては個人の価値観もありますが

私は別に大地震が来て生きてればいいので耐震等級1でいいです。

 

ちなみに耐震等級は

耐震等級1 数百年に一度発生する地震に倒壊・崩壊しない

      数十年に一度発生する地震に損傷しない

耐震等級2 1の1.25倍

耐震等級3 1の1.5倍

 

ってな感じです。

 

最近は異常気象や災害が多くなってきていますので、

安心したい方は耐震等級2とか3でもいいかもしれません。

 

ただその分コストはやっぱりかかるのでその辺は線引き重要です。

 

耐震等級3では熊本地震で倒壊しなかったと言います。

ただ、あんだけ地震がきて自分の家だけ残っていても他がめちゃくちゃだと

何とも言えない気分になりますね。

 

あとは耐震だけでなく免震・制振といった所も大切かなと思います。

 

その他 他社の悪口は言ってないか?

これは不思議でしょうがないのですが、これだけネットが普及して大体のサイトには

他社の悪口を言ってる営業は信用するな!

って書いてあるのに言う人がいるんですよね。

 

まあ、だいたいそういう人は信用できないです。

 

まとめ

以上の質問をベースに、後はお好みで質問しましょう。

これから先長く付き合う方になります。

 

良いハウスメーカーだと思っても営業がダメならきっといい家はできません。

 

良い家は良い営業と一緒に作っていくものだと思います。

 

最後はこの人なら大丈夫だって思える人に頼んでください

 

次回は土地探し編です

断熱材を考える ~ローコスト住宅の断熱材はどれがいい~

こんにちは

 

今日は断熱材について考えます。

 

これは私も悩んで多くのサイトを参考にさせていただきました。

  

これに限らずですが家を建てるにあたって色々な選択があります。

 

必ずそれぞれにメリットデメリットあります。

 

例外は金をかけて一番グレードのいいものにする。

 

それだけは言えます。

 

でも金がないからメリットデメリット考えて悩んで悩んで、

自分が納得したものを選択することをお勧めいたします。

 

断熱材だけでなくすべてのことに言えると思います

 

 f:id:nyusankin_yoyo:20190326103029j:plain

 

ローコスト住宅の断熱材は結局グラスウールが一番!

断熱材とは

家の中と外の熱移動を防ぐ建材です。

 

外が暑かったり寒かったりしたときに、

暑さや寒さを中に通さず遮断する機能を持っています。

 

高気密高断熱

 

なんていわれる高断熱ってのはこの断熱材のおかげなんですね。

 

断熱材は主に

 

繊維系断熱材

グラスウール

ロックウール

セルローズファイバー

 

発泡系断熱材 

 ウレタンフォーム

フェノールフォーム

ポリエスチレンフォーム

 

に分けることができます。

 

大体ですが、ローコスト住宅は

グラスウールか発泡ウレタン(ウレタンフォーム)

が多かった印象です。

 

断熱材で多かった2つを詳しく見ると

グラスウール

ガラス繊維で出来た綿状の素材です。

乾燥した空気を静止させて断熱する断熱材です。

   

f:id:nyusankin_yoyo:20191008152516j:plain

引用:グラスウールの正しい施工方法と悪い施工方法 気密性のメリットとは | 大阪市住吉区でお客さまとコミュニケーションを深く図る工務店「藏家」

 

これを壁に押し込みます。

 

一般的な断熱材で広く使われています。

 

メリットは

  • 安価である
  • 吸音性がある
  • 不燃性
  • シロアリに強い

 

デメリットは

  • 隙間なく施工するには技術が必要

 

隙間ができると断熱性が落ちますし、湿気を貯めこむとズレ落ちたり

壁の中で結露を起こして柱が腐って家の寿命を縮めます。

 

発泡ウレタン

発泡剤を使って膨張させた断熱材です

 

f:id:nyusankin_yoyo:20191008154946j:plain

引用:発泡ウレタンという断熱材がダントツ人気の理由

  

スプレーガンみたいなので壁に吹き付けます。

 

 メリットは

  • 吹き付けて泡が膨らむので隙間ができにくい
  • 隙間ができにくいの気密性が高い

デメリットは

  • 費用が高い
  • 地震で隙間ができると元に戻らない
  • シロアリの軌道になる
  • 防音性がない
  • 燃焼性がある

 

ローコスト住宅ではどの断熱材がいいか?

かなり雑な説明ですが、詳細は他のページで見てください。

 

大体ですが 

 

ローコストで住宅でグラスウールは絶対やめろ

 

って言われます。

 

何故なら施工が難しいからです。

 

施工力がない業者でグラスウールするのは確かに危険ですよね。

 

私が行ったハウスメーカーでは、ここめくってくださいって言われて

紙をめくるとグラスウールが腐った写真とかありました。

 

グラスウール最悪でしょ?

 

だから発泡ウレタンなんです!!ってな具合です。

 

グラスウール=ローコスト=雑な仕事ってイメージですかね。

 

そんなことは決してないと思いますが。

 

そして逆もありましたけど。

 

使ってる断熱材をよく言って、使わない断熱材の悪口言います。

 

他社の悪口を言う担当は信用するな

 

って言葉がありますが、私は断熱材も然りだと思います。

 

こいつらの言いたいことは信用できないな…

ネットで調べるかってなります。

 

グラスウールについて調べていくと

 

お、いいことばっかり書いてあるな…ふむふむ

あーやっぱ発泡ウレタンはあぶねーのか…

 

ってよく見たらグラスウールの会社じゃねーか!!!

 

発泡ウレタンを見れば

発泡ウレタンは隙間が出来ないからいいのか。

確かにグラスウールちゃんとしてくれるか心配だわ…

 

ってよく見たら発泡ウレタンの会社じゃねーか!!

 

ってことになります。

 

恐らくどっちを選んでも間違いではないと思います。

 

一時期まじでグラスウールは悪!!

 

みたいな時期もありました。

 

一番いいのは体感してみる事ですね。

 

グラスウール・発泡ウレタンそれぞれ

使ってる会社のモデルハウス行ってみて自分自身で体感してみてください。

 

どうでもいいですけど、高断熱の家でも暖房機器とか

稼働してないと普通に寒いですね。雪国だから仕方ないか

 

結果グラスウールにした理由

私は高性能グラスウールにしました。

 

何故なら、建てたいと思った会社がグラスウール使ってたからです。

 

別に断熱材で決めるわけではなくトータルで決めますからね。

 

じゃあこの記事何なんだって思いますので、私なりの参考基準を…

 

メリットデメリット双方にあります。

使ってる断熱材のデメリットを聞いてみましょうそれで帰ってくる答えで判断しました。

 

発泡ウレタンって地震で隙間ができると元に戻らないってきたんですけど。。。

 

ってな感じですね。

 

『あーまあローコストだから何かを我慢しなよ』

 

って言われたときは、まあそれも一つの答えだよなって思いました。

 

ローコストである以上何かを削らなきゃいかんのは分かります。

 

でも、私がお願いする建築屋はグラスウールって施工が非常に難しいって聞いたんですが…

 

『あー大丈夫!うちの大工は腕がいいから問題ないよ』

 

って言われました。

 

ホントウソかはもう少し後に分かりますが、トータル的にこの人は信用できそうだと思ったのでこの言葉を信じることにしました。

 

グラスウールが上手に施工できるってことは、それだけ腕がいい大工さんなんだからきっといい家が建つに違いない!

 

これが私なりに出した納得のいく答えです。

 

どの断熱材使ったところで双方にメリットデメリットがあります。

 

だからこそ自分で納得できる答えが得られた断熱材を私はお勧めします。

 

ランキングに参加しております。
クリック頂けると励みになります!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 

金利について考える ~変動金利か固定金利か~

こんにちは

 

今日は金利について私見を述べたいと思います。

 

もはや永遠のテーマみたいですねこれ。

 

結論から言えば、短期で返すなら変動金利!長期で返すなら固定金利!です。

  

金利って何?

簡単に言いますと利息の事です。

 

善意で金を貸してくれる人は誰もいません。

 

借りたお金に対して利息付けて返します。

それが金利です。

 

住宅ローン金利には次の3つになります。

  1. 変動金利
  2. 固定金利
  3. 全期間固定金利

 

変動金利とは

読んで字のごとく金利が変動します。

半年毎(毎年4月と10月)に見直しされて

5年毎に返済額が見直しされます。

 

返済中に金利が下がればそれだけお得ですし

逆に上がればそれだけ返済金額も上がります。

 

まずもってこの金利が安いです。

 

地銀とかネット銀行とか多少差はありますが、まず1%切ってます。

 

私が悩んでた頃は大体0.75%でした。

 

どこ行っても試算はこの金利を元に計算されます。

 

何故なら金利が安ければ支払いが安く見えるからです。

 

固定金利とは

一定期間(3年・5年・10年とか)金利を固定されます。

 

その期間が終わった時点で再度、変動金利か固定金利か選べます。

 

決めた期間中は金利が固定されます。

ので、途中で上がっても下がっても金利は固定です。

 

あがればお得ですし、下がれば損します。

 

だいたい10年固定の人が多いですかね。

 

 10年かけて返済すれば元金がだいぶ減るので

ある程度利息が上がっても大丈夫って考えも出来ますね。

 

私はしませんが。

 

全期間固定金利とは

完済するまで金利が一定です。

 

返済額もずっと変わりません。

 

何も考えずに決められた額を返していけばいいだけです。

 

デメリットは金利が高いことです。

 

それぞれの金利を比べてみる

では、それぞれ返済額がどのくらい違うか見てみましょう

 

分かりやすく2000万借りた場合です。

 

  • 変動金利 0.75% 
  • 10年固定 0.9%
  • 全期間固定金利 1.33%

 

で、計算します。

 

  • 変動金利  54,156円/月 総支払22,745,739円
  • 10年固定  55,529円/月 総支払23,322,359円
  • 全期間固定 59,585円/月 総支払25,025,485円

 

一番高い金利と一番安いもので

 

差額は2,279,746円になります。

 

この差額を安心料と取るか、ムダ金と取るか。

 

金利に関してはただそれだけです。

 

これが2500万とか3000万になるともっと差が出ます。

 

わお!じゃあ変動金利が一番のお得じゃん!!

 

って普通なら思いますが、きっとこれを読んでる方は

他にも色々金利について知識を学んでる事でしょうから

分かると思いますが、金利は常に動きます。

 

世の中景気の波があるように金利にも波があります。

 

まずこの前提を忘れないでください。

 

変動金利か固定金利

こんなニッチなブログにたどり着いた方なので分かるかと思いますが、答えなんてどこにも乗ってません。

 

誰も分かりません。

 

でも知りたいんだよ!

 

って思いますよね。

 

でも、ちょっと待てよ。。。

そういや、こいつやたら全期間固定金利押してくるな…

 

 

 

 

 

 

 

 

さてはフラット35の社員だな!!

 

 

 

 

 

 

 

 

そう思ったあなた!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのスタンスを貫きましょう!

 

疑ってこそなんぼです!!

 

話を戻しましょう。

 

変動か固定か

 

答えが分かるとしたら住宅ローンを返し終わった時です。

 

最長で35年ですかね。

 

でもせっかくここに来てくれたので私見を述べます。

 

せっかくですので参考にしてください。

 

私見を述べます

変動金利or固定金利がいい人

・さっさとローン返済できる金持ち

金利が低いうちに金を溜めてある程度金利が高くなったら一括返済出来る人

金利動向を見極めて高くなったらすぐに手立てを打てる人

金利が上がっても大丈夫な家計な人ですね(共働きとか)

 

完全に我が家と逆ですね。

 

そしてそして、10年固定がいいなってあなた

 

今お子さん何歳ですか?

 

うちは今2歳です。

 

10年後12歳です。

 

これからどんどん金がかかるのに、金利が上がったら…

 ってことも忘れないように。

 

変動金利で普通に返済できる人は、危ないです。

きちんと金利が上がっても返せる前提で返済計画を立てましょう。

 

でも安いのっていいよねー。

 

全期間固定金利がいい人

このブログにたどり着いたそうあなた!!

 

色んなブログみてそれでも分からなくてこんな辺境の地までたどり着いて、まさに石橋をたたいて、たたいて、たたきまくってぶっ壊してやっと安心するあなた!

 

全期間固定金利にしましょう(笑)

  

仮に金利が一定なら約230万円損しますけど安心料ですよね。

分かります分かります。

 

つまり、安心して返したい人

返済計画をきちんと立てられる人

お金に余裕がない人ですね。

 

仮に固定金利したら

あとは、もう金利動向見るの辞めましょう。

 

げ!! 0.3%だって!! ってなるかもしれませんので。

 

それぞれメリットデメリットあります。

 

それらをよく吟味して、納得した上で選択してください。

 

納得して決めて迷ったら、また悩みましょう。

 

頭髪がなくなるぐらい悩んで出した答えはきっとプライスレスです。

そんで悩んだ結果をブログにしたりSNSで発信して

誰かの助けになるようにしましょう。

 

ハウスメーカーがこういったからとか

銀行がずっと低金利って言ってたとか

そんな安易な事で金利を決めることだけはやめてください。

 

バブルの最中だってずっと続くと思われてたわけですし

金利の事なんて誰にも分らないんですからね。

 

その他言いたいこと

これは経験上言いたことが2つあります。

 

まず金利が決まらないうちは予算は全期間固定で組みましょう

これは予算を決める編でもいいました。

 

nyusan.hatenablog.com

nyusan.hatenablog.com

 

何故なら

 

例えば、

 

メーカー「家賃おいくらですか?」

お客さん「6万ぐらいですねー」

メーカー「じゃあそれでいくら借りれるか調べてみましょう!」

メーカー「月々6万で金利は0.75%だと。。。2215万借りれますね」

メーカー「これだと建てるエリアが限られてきますね」

メーカー「7万にしてみましょうか!2,585万ですね!

                  大体皆さんこれぐらい借りますから大丈夫です!」

 

って話が続きます。

 

いやいやいやいや

 

誰が変動金利で借りるって言ったの???

 

変動は安いです。安いけど後で心配になってきて固定にしたら

一気に予算が削られます。結果どうなるか。もうわかりますよね。

 

変動金利なら家賃以下だとか思っても金利は上がるかもしれませんからね。

下がるかもしれませんが。

 

あとはもう一つは、

 

金利はだれにもわからないですよー」

 

って言ってたハウスメーカーの営業が

 

「すぐ建てた方がいいですよ!!

だって金利は絶対上がりますから!!!

 

 ってな具合で煽ってきます。

 

 

 

 

いやいやいやいや

 

金利は誰にも分らないってさっき言ったろ!!

 

 

いやーこれ言いたかったー

 

言えなかった。。。

 

だからブログで言います。

 

いやーすっきりすっきりだねー

 

次回は 断熱材について考えましょうか

 

いやーすっきりすっきり

ハウスメーカー初訪問を考える ~住宅会社へ訪問する前に~

こんにちは

 

続いて訪問編です。

 

 

f:id:nyusankin_yoyo:20190328221602j:plain

 

ハウスメーカーへ訪問する前に

資料見て良さそうな会社があったら実際に訪問します。

 

訪問する際に既に担当が決まっていることがあります。

資料を請求した時点で送った人が担当するってパターンですね。

 

名刺とかついてると思います。

 

でも、いきなり訪問するのも何かいかにもって感じだなって

私のような人間は思ってしまいます。

 

いかにも興味あるぜー!!って感じですね。

 

いいじゃんって思う人は普通に電話しましょう。

 

私は資料を見てる段階でDMとかが来ているので

それにも目を通してます。

 

  • 「今週末はイベントやってまーす!」
  • 「クオカードもらえちゃいまーす!」

 

みたいな感じです。

 

それをみて、しょうがねーなそこまで言われたら行ってやるか

みたいな偉そうな態度です(笑)

 

いざ訪問!

訪問する前に慣れてきたらいいので聞くことリストを

まとめていくといいですね。

 

後でまとめますが

 

・従業員数

・年間着工棟数

・何で安いの(値段の妥当性)

・断熱材は何?どうしてそれ?

・設備はどこのメーカーか

・基礎は布?ベタ?理由は?

・耐震基準をどう考えてる?

・他社の悪口は言ってないか?etc

 

ある程度知識を付けたから質問しないと意味がないので

ここは勉強してください。

 

1回目は、ただ話聞きに行くだけでいいと思います。

 

その際本命は後ろにまわしましょう。

 

言い方悪いですが1社目とか2社目は勉強のために行きます。

 

ここで学んだことを後々生かすようにします。

 

最初は初めてのマイホームフェア的なイベントがいいと思います。

 

ここでの個人的盲点は

 

「キッズルームあります!」

 

って書いてあるところ鵜呑みにしていくと、

ただのプレイマットが敷いてあるだけとか普通にあります。

 

おいおい…これでキッズルームかよ…って

まあ、ないよりましですけどね。

 

子供連れで行くと大変な目に合うこともありますので

気を付けてください。

 

初めてのマイホームフェア

 

 私が行ったのは初めてのマイホームフェアでしたので

そのことを書きます。

 

初めてのマイホームフェアでは大体、

 

適正な予算とは?家を建ててからも幸せな家庭を

家・土地・支払いのバランス

 

とかとか教えてくれます。

 

大体この次にじゃあ適正な予算を知ろうってことで

ライフプランシュミレーションって流れになります。

予算化については過去の記事も読んでください。

 

nyusan.hatenablog.com

nyusan.hatenablog.com

 

この辺までは普通に流されてるがままでいいと思います。

 

注意点をあげるなら

土地探しやローン審査は気軽に受けないことです。

 

何故かという 恩 が出来るからです。

 

人間恩が出来ると、他にいい会社があったけど、

あそこにはよくしてもらったからなーって思います。

 

そう思うと本当に建てたいところで建てれなくなります。

 

実際私が建設をお願いするところは一人でやっていたので

住宅ローンの申請も土地探しもやってくれませんでした。

 

でも、いい家は建ててくれそうです!

 

ほんとにもうここで建てるんだって思うなら

ローン審査も土地探しもお願いすればいいともいます。

 

少しでも迷いがあるなら辞めましょう。

 

 

訪問を繰り返しながら、自分の中でいいと思ったもの

疑問に思ったことなど知識を蓄えていきましょう。

 

訪問⇒知らないことを調べる⇒訪問⇒調べる⇒訪問

を繰り返します。

 

めんどくさいですね。

 

めんどくさいの嫌いですよね。

 

わかります。

 

でも頑張ったらいい家できますよー!

 

ただ、単に完成見学会見るだけでもいいと思います。

 

次回は金利編にしたいと思います