マイホーム黙示録 超ローコスト住宅への挑戦

マイホーム黙示録 超ローコスト住宅への挑戦

年収300万円台で安くていい家を買うために奮闘した記録。地元工務店にお願いして総額2500万(土地代諸経費含む)で家を建てる経過をブログにしました。その他色々と凝り性の自分が調べて調べて調べたことをでまとめております

超ローコスト住宅への挑戦 B社編 完結編 ~2回目の住宅ローン診断~

こんにちは

 

サイゼリヤでミラノ風ドリア食ってたら

一緒に食べてた人に『面白い食べ方するね』って言われました。

 

みんなちがって、みんないい!

 

2回目の初めてのマイホームフェアから2週間後です。

 

 

2回目の住宅ローン診断です。

 

f:id:nyusankin_yoyo:20190325130953j:plain

 

流石に2回目で同じ失敗を繰り返すわけにはいきませんので

下準備してから行きます。

 

 

①前回の復習をする

前回もらったライフプランシュミレーションの結果を

もう一度よく見てみます。

 

そして自分でもう一回作成します。

  

・車の買い替えサイクルと値段は適正か

・大学の教育費の貯蓄計画

・家族旅行の年間費用

 とかとか…いや忘れましたすみません。

 

自分で数字を入れていくことで、

なぜ、この数字なのか本当に必要なのか明確になってきます。

 

②月々の返済額から借入額を決める

借入額から月の返済額を決めるのでなく、返済額から借入額を決めました。

 

色々計算しすぎてよく分からなくなりましたが、

どうやら月7万で行けそうだと結果が出ました。

家賃より約1万多いですが、そこは現在の家のためにしている貯蓄を

そのままローン返済に充てることでなんとかなりそうです。

 

この辺は予算篇でもお話ししました。

 

nyusan.hatenablog.com

nyusan.hatenablog.com

  

③相手の会社について調べる

これは完全に私の性格が悪いだけですが、

相手はきっと先にこう繰り出し来るだろう確信してました。

 

初めましてー 某生命保険会社って会社知ってます??

 

間違いない…

 

来たらこう返してやろう…

 

あー知ってますよ!創始者アメリカに行った際に「こんな銀行作りてーな」から始まって~~~

 

完璧だ…ウィキペディアで事前学習した知識で相手をけん制する!

 

簡単に言うと、二回目は答え合わせ的な感じで行こうと思いました。

 

ってことでいざ2回目の住宅ローン診断に向かいます。

 

会場はB社の事務所でした。

 

会場について軽く営業に挨拶して奥にFPがいました。

 

見た瞬間思いました

 

こいつ…出来る!!

 

半信半疑でしたが見た目からほとばしる優秀なオーラ

 

くっそイケメンな男性でした。

 

こんな優秀な人ですから

 

うちの会社知ってますか?

 

なんて言葉は一切出てきません。

 

雑談して、ヒアリングが始まります。

 

事前準備が功を奏してかなり短時間で終わりました。

通常2時間コースが40分ぐらいですね。

 

家+土地購入 2200万借入(金利1.5%)

※当時の金利水準は1.4%前後でしたので少し高めに見積もりました。

 

このパターンでライフプランシュミレーションをお願いしました。

 

~1週間後~

 

結果が出ました!

 

今回は丁寧な説明付で結構分かりやすかった記憶があります。

 

概ね問題はなさそうとのこと。

 

 

やったぜ!!俺の計算は間違ってなかった。

 

ってことで、借入2200万+自己資金100万

合計2300万の予算が確定しました。

 

ところで…

 

ん?

 

万が一の働けなくなった時の保険ってどうしてますか?

 

んんん?そんなもんいらないっしょ

だって、傷病手当金あるし、もっとやばけりゃ障がい者年金あるし!

 

彼らはライフプランシュミレーションは無償でやってます。

当然それだけでは1円にもならないんですね。

 

だからこんなふうに保険を見直しを提案してきます。

 

日本はセーフティーネットがしっかりしている国ですので、

何もなくても最低限なんとかなる国です。

 

最低限のラインで足りない物だけ生命保険で補ったらどうかなって

思うが私の持論です。

 

一応やってくれた手前ですので

住宅ローンをどこにするか決めてから再度お願いしたいと言って断りました。

※最近の住宅ローンは三大疾病付きとか保険付きのものもあります。

保険の見直しするなら住宅ローン決定後がベストだと思いますよ。

 

そんなこんなでB社を後にします。

 

もう2度とB社に行くことはありませんでした。

 

何故か…

①価格が高かった

結局、表示価格では家が建たないんです。いわゆる坪単価ってやつですね。あとは必要最低限のものをオプションで揃えると予算内だと21坪が限界でした

②規格住宅だった

いや分かってましたが、何だかんだ自由設計に憧れてましたので…

③初めてのマイホームフェアで講師をした営業のスタンスが好きになれなかった。

とにかく金利が上がるからすぐに家を建てろって感じのスタンスですね。

 

金利なんて上がるかもしれないし、下がるかもしれません。

 

金利どうこうは確かに重要ですが本当に重要なのは

『いつ家が欲しいのか?』

ってことだと思います。 家がほしいと思ったタイミングが建てるタイミングです。

 

あ、営業さんはとても頑張り屋でいい人でした。

経験不足もありましたが、努力と情熱でカバーするタイプですね。

色々調べてくれたり親身になってくれました。

 

こんな感じで、好き嫌いが激しいので色々と渡り歩く結果になったなんですね。

 

ちなみにB社のモデルハウスも一度行ったことがあります。

 

良く悪くもない感じでした。

 

オプションとかは満載って訳でもなく

一般的なローコスト住宅だなって思いました。

 

内部は大半忘れました。

この頃はなんとなく家を見てた時期ですので、ただの見学でした。

 

27坪ぐらいの家だったんですが、27坪ってこんな大きさかー

ぐらいですね覚えてるのは。

 

B社 完

 

続いて3社目のC社編です!

超ローコスト住宅への挑戦 B社編 序章 ~初めてじゃないけど初めてのマイホームフェア~

こんにちは

 

初めてじゃないけど初めてのマイホームフェア編です。

 

A社で撃沈してから数日後…

 

この間には色々と資料請求をしてお勉強しておりました。

 

 

資料請求のやり方は下記の記事を

 

nyusan.hatenablog.com

 

資料請求をしていると請求先から色々なダイレクトメールが届きます。

 

現在も届いています。

 

ある日、来たダイレクトメールを見ると…

 

初めてのマイホームフェア!

何から始めていいかわらからないあなたに!!

事前予約でクオカード1,000円プレゼント!

 

人間は学習する生き物です。

私かて例外ではありません。

 

しかし、今回はクオカードが2倍の1,000円!!

 

いくしかない…いくしかない!!

 

気付くと予約フォームに入力しておりました。

そして送信っと。

 

ってクオカードが理由だけはありませんよ。

 

この会社B社は

・会社は地元大手企業

・ブランドはフランチャイズ

・北海道基準の高性能住宅

・規格住宅でわりと安め

 

で、結構気に入ったのと自分が得た知識がどこまで正しいか

効果測定的な意味で再度初めてのマイホームフェアへ参加することにしたのです!

 

訪問日当日だよー

 

やっぱりどっかのショールームでした。

 

今回からは子供がお昼寝してる時間に一人で行くことにしました。

 

こういうときって案内ハガキとかって実際いらないんですが

何故か持っていきます。

 

結婚式の招待状とか、いらないものもあるのに全部持っていきますよね

あれと一緒です。

 

到着します。

 

待ってる女性がいました。B社の営業でした。

 

お待ちしておりましたー!私さんですか?

あ、はいそうです!お願いします

って言いながら案内のはがきを見せて怪しいもんじゃないアピールします。

 

今回の初めてのマイホームフェアは午前午後の2回を土日で

かつ1回は2組限定とのことです。

 

会議室的な所に通されます。

 

机が2つ並んでいますが、まだ先客はいませんでした。

 

すると、

 

今日は私さん1人なんで気軽に聞いてくださいねー

 

なんだ…全然人気ねー会社だな(笑)

 

とりあえず座って講義スタイルで話を聞いていきます。

 

講師は別の人でしたが、大体以下のような感じでした

 

  • 会社の概要
  • どんな家を作ってるか
  • 予算の組み方
  • 金利について

 

こんな感じですかね。

 

大体知ってる事が多かったです。でも参考になることもありました。

 

印象的だったのは、金利は必ず固定金利がいい!

って言われたことでした。

普通は変動金利で考えますけど、ここは唯一違うところですかね。

 

あとは、

金利が上がるからすぐ家を建てましょう!2年後だと~金利がこれぐらいになって~

ってことをひたすら言われた記憶があります。

 

基本こういうセミナーで用意されている答えは一つ! すぐに家を建てさせることこれに尽きるよ!

 

そして黄金パターンの

土地・建物のバランスが大事

      ↓

適正な予算で建てた後も安心のマイホーム生活を

      ↓

はて?適正な予算ってなんぞや?

      ↓

だったらライフプランシュミレーションやって悩みをすっきり!

 

って流れですね。

 

これはA社もB社も同じです。

 

私も分かっていてそれに参加しました。

申し訳ないですがA社のFPは能力がいまいちだったので

他の人がやれば違う結果が出るかもと思ったからです。

 

その辺は正直に言いました。

実は既にやっていて、2回目なんだけど意味があるのか。

 

帰ってきた答えはこうでした。

 

大丈夫です!うちのお抱えFPは某生命保険会社のFPです!某生命保険会社と某外資系生命保険会社の社員は優秀なんです!!第三者目線で、ずばり解決!

 

なんで某外資系生命保険会社の名前が出てきたか不明ですが

まあ、別になんでもいいかと思いながら

二回目のライフプランシュミレーションに臨みます。

※後で気づきましたがこの2社もともと一つの会社みたいです

経営スタイルも似てるみたいでなるほどって思いました。

 

次回 2回目のライフプランシュミレーション編です

超ローコスト住宅への挑戦 A社完結編 ~住宅ローン診断驚きの結果~

あれから1週間です。

 

ついに結果出ます。

 

 

諸費用のもやもやから脱却です。

 

少し前にA社の営業に言われました

うちのFPは家を建てられない人には建てられません!ってビシッと言うんですよ

 

やばい。。。そういわれたどうしよう…なんて妻と話ながら行きました。

※後で思いましたけど、大体住宅会社にいるFPがそんなこと言ったら

お客を逃がすことになりますから多分言わないと思います。

そもそも、そんな経済状況の人って家買わないと思います。

 

A社について、FPと軽く雑談します。

 

細かい支出の修正をして、

 

大きなモニターに結果が表示されます。

 

診断結果がでます…

 

 

 

 

 

これは…!!

 

 

 

 

 

 

 

 

おお…!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや、分からん…

 

 

 

 

自分が一瞬馬鹿だから分からんのかと思いました。

 

実際結構分かりにくいです。

 

グラフがあって折れ線と棒グラフの組み合わせです。

やったことがある方は分かると思いますが、言葉で説明するのは難しいので

なんとなく察してください。

 

棒グラフが支出で、折れ線がグラフが収入でした。

 

棒グラフと折れ線グラフの隙間があることろが、

家計に余裕があるというとのこと。

 

ふむふむ…

 

以下 私とFPのやりとりです。

 

これって2300万借りて大丈夫ってことですか?

 

うーん…多分大丈夫ですね

 

はあ…

 

えっとこの赤字の部分って大丈夫ですか?

 

あーこれは車を現金で買った場合なんでローン組めば大丈夫ですね

 

はあ…(いや普通ローン組むだろ…)

 

結果!

 

現金がいくら必要か分からない!!

 

こうなりゃ直球で聞くしかない!!

 

A社の営業に直球で聞きました

 

諸費用って現金でいくら必要ですか?

 

0円でもOKですよ!そういう人結構いますからね

 

いや…そうだけど、そうじゃないんだよ…

 

金利が安いので諸費用まで一括で借りるのでもいいと思います

諸費用分まで借りた総額で月々の返済が問題なければですが。

でもそれが不安だから聞いてるんだろって思いましたね

 

FPさんは…?どう思いますか?

 

大丈夫じゃないですか…

 

 

 

 

終わった…

 

 

 

よくわからんまま終わった…

 

 

でもクオカードはもらったから良しとするか…

前回の500円と今回の1000円で1500円だ!!

 

ちなみに太陽光発電に関しても営業とFPも知識不足過ぎて怪しさ満点でしたのでこの段階で見送ることにしました。

 

次回、諦めきれずにB社編へ

超ローコスト住宅への挑戦 A社編 ~住宅ローン診断~

初めに書きますが、この手の住宅ローン診断は腐るほどあります。

 

大体私が行ったように、

初めてのマイホームセミナーで基礎を学んで

じゃあ一体予算がどのぐらいで家が建てらるの?

それを実際に診断してみよう!って流れになります。

 

変動金利と固定金利は、また別の記事で。


 

nyusan.hatenablog.com

 

 

 

では、A社の住宅ローン診断に戻ります。

 

初めてのマイホームフェアから1週間後です。

 

住宅ローン診断は大体下記の流れです。

ファイナンシャルプランナー(通称FP)によるヒアリング

ヒアリング結果に基づく結果⇒提案

 

です。これで、モヤモヤした現金なんぼ必要状態か脱却できるわけですね。

 

まずヒアリングに必要なもの

・収入内訳(源泉徴収票とか給与明細・賞与明細等)

⇒ない人は手取り額がいくらか分かればOKです。賞与もざっくり分かればOKです。

源泉徴収票なんて、なんだそれ状態の人がほとんどだと思います。

・支出内訳(家賃・食費・光熱費・お小遣い等々)

⇒これはExcelで表にまとめ行くといいと思います。

私は全てExcelにまとめたり、光熱費は年間平均出しました。

・生命保険、自動車保険の証券

・クレジットカードの枚数

 

これを元にヒアリングされます。

 

まず家の予算ですが、はっきり言ってそれを知りたいからやるのでよくわかりません。

この時は適当に2300万で私は言いました。

(確か年収×5倍が適正とかどっかで読んだのでそれ元に適当に言った数字です。)

 

これはとりあえず、適当でいいですが大体月いくら返せるかの指標なので

何パターンか出してみるのもいいかもしれません。

 

あとは今後の家族構成(子供は何人?)、車の買い替えとサイクル、

今後の教育計画(大学まで?奨学金は借りる?)子供は何歳で結婚するか、結婚援助資金いくら必要か。

家族旅行はどのくらいの頻度でいくら使うか。

 

あんまり将来のことを考えるときっていうのはないので、

これは本当にいい機会だと思いました。

 

これを元にシュミレーションソフトに落とし込みます。

 

そして1週間後結果発表です!!

 

次回、住宅ローン診断 結果編

 

引っ張りますねーこの手のテレビ大嫌いですわ。

 

長いので一回分けます。

超ローコスト住宅への挑戦 A社編 ~初めてのマイホームフェア~

こんにちは

 

今日からは私がいかにローコスト住宅を建てるために

奮闘してきた涙あり笑いありの物語をつづっていきたいと思います。

 

当初は2300万が予算でしたので約250万オーバーですが、

私の住んでる県では平均が約2800万だと、とあるハウスメーカーから聞きましたので中々なもんだなと自分でも思います。

 

この数字を実現する為に 

ハウスメーカー11社訪問

不動産屋 10社訪問orアプローチ

 

しました。

 

遠い記憶を掘り返して書いていきます。

 

始まりは2018年10月からでした。

 

導入部分は以前の記事にも書きましたが

 

 つまり家を建てる決意をする!

 

現金がいくら必要かとりあえず目安を立てる!

 

諸費用が必要!

 

諸費用って何?

 

いくら必要?

 

からの流れで、続きます。

 

諸費用について悶々とする日々…からの続きです。

 

大体印紙って1万円じゃねーかそれがどうして200万になるだよ…

 

っとか思っているところにポストに地元企業が発行するフリーペーパーが届いておりました。

 

普段はあんまり読まないで、灯油タンクの下に敷いたり石油ストーブの下に敷いてフローリング傷つかないようにしているのが

 

そこにある文字が…

 

初めてのマイホームフェア!!

マイホームって何からしていいの?そんな疑問に答えます!

現金っていくら必要?払えるローン診断やってます

 

おいおい…まじかよと、これはすごいじゃん!!

 

今日カレー食べてなーって帰ったら夕飯がカレーだった様な気分です。

 

これは行くしかない!!

 

しかも…

 

来場の方にクオカード500円プレゼント!!

 

まじか!!家の事聞けてクオカードも、もらえるのか!!

 

むしろクオカードだけ欲しいぜ!!

※後々思いますが、この辺のクオカードとかも全てこれから家を建てる人の価格から出てると思ってください。良いとか悪いとかでなく事実として。

 

ってことで、まさに今思うとカモを呼び寄せるためのような住宅会社主催のセミナーに参加することにします。

 

とある住宅設備機器メーカーのショールームが会場の様で、とりあえず予約フォームから申込ます。

 

気持ちはもうクオカードの事だけです。

 

無事に予約も済み、当日会場に向かいます。

 

すごい綺麗なショールームです。あのトイレで有名なあそこです。

 

会場に着くと車も何台も止まっていて、

 

すごい…みんなマイホームフェア行くんだな…

 

って勝手に思いながら親子三人でビクビクしながら扉を開けます。

 

いや正確には自動ドアなので勝手に開きました。

 

しかし会場はそこ全体ではなく、間借りしている一画でした。

そしてそこには誰もいませんでした(笑)

 

なんとなく規模が小さくてホッとしました。

 

簡単に挨拶を済ませて

アンケート書いてくださいっと言われ、言われるがまま書きました。

 

住所、電話番号から年収、いつ頃家建てたいか、予算はどのくらいか等々。

 

じゃあこちらに座ってくださいって感じで初めてのマイホームフェアが始まります。

 

話の要点は次の通り

・いい家を建てるにはバランスが大事

・土地・建物・予算 全てバランスよく考えよう

・良いハウスメーカーってこんなだよ

・2020年に住宅の省エネ基準が義務化

・性能を満たしていない家は価値が激減する

・だからこそ今からいい家建てよう!更に上の家をそれがZEH!!

 

省エネ基準については調べると沢山出てきます。

→見送りになったっぽいですね…興味ある方は調べてください…

 

ZEHについても調べると沢山出てきます。

 

私も色々調べましたが、結果よく分かりませんでした。

 

現在お願いしている家が省エネ基準満たしてるかどうかも不明です。

簡単に言うと興味がなくなりました。

 

ざっくりドラゴンボールに例えると、

これからフリーザ(2020年省エネ基準)がやってくるぜ!!

だから界王拳(今の基準の家)だけじゃなくて、サイヤ人レベル(2020年省エネ基準を満たす)が必要だ!でもスーパーサイヤ人(ZEH)ならより安心だ!!

ってところでしょうか。すごく分かりやすいです。

 

セミナー自体はすごく分かりやすく、A社もすごくいい感じでした

 

あ、もうここで建てようかなって思うぐらい、いい会社でした。

(今回、対応してくれたのはA社の社長でした。担当はまた別にいます)

 

A社は現在ZEHを取組んでいるらしく、太陽光発電を全棟につけてるそうです。

 

太陽光発電については別記事で紹介しております。

結構胡散臭いと当時は思っておりました。

今も若干思ってます。

 

nyusan.hatenablog.com

 

 

でも社長曰く、初めはつけてないけれど家を建てた人が追加でどんどんつけるからそれなら最初から乗せようってなったみたいです。

 

ふむふむ…時代は変わったのでしょうか。

 

社長曰く、住宅ローン診断があるので、それをすると太陽光についての

疑問がとけるとのことです。

 

早速申込して、次回住宅ローン診断編です。

 

ちなみにクオカードはこのときもらえませんでした(笑)

 

でも結果は満足だったのでよしとしましょう。

仙台アンパンマンミュージアム攻略を考える ~大人も子供も夢の国~

記事があっちゃこっちゃですが、

基本路線が調べたことをまとめるブログなんでご勘弁ください。

 

今回は仙台アンパンマンミュージアムに行ってきたことをまとめようと思います。

 

色々と事前にネットで検索して対策を立てて行って

実際どうだったか検証も踏まえて感想を。

 

f:id:nyusankin_yoyo:20190511213419j:plain

 

アンパンマンミュージアムは大人も子供も夢の国

事前下調べ

何でもまず調べてから行くので今回も御多分に漏れず

事前調査から開始です。

 

事前調査の結果分かったことは下記の通り

ミュージアム内併設の駐車場は高いので周りのパーキング使用

・朝早く行くか夕方遅く行くこと。混雑ピークは11:00~15:00
・朝早く行くなら会場30分前には着いてる事

・3/15からSLマンランドがオープンして、入場料が値上がりした(1200円→1600円)

・帰りにぐずると悪いから入場時にもらえる玩具はすぐにしまって、帰りに出す。

・着いたら速攻で人がいないうちに遊ばせる。その後めっちゃ混む

・劇場は始まる前にアニメが流れているため待ちやすい
・ボール楽しいけど、高い
・昼時はレストランがめっちゃ混む
ジャムおじさんパン工場もめっちゃ混む
・とりあえずめっちゃ混む

 

やばい…既に戦意喪失ですが、ここは子供のため意を決して出発です。

 

出発の前日

前日には子供の感情をマックスに持っていく必要があります。

何をするかって?アンパンのアニメ見せます。

 

毎週録画してるアニメを見せて感情を高ぶらせます。

 

そして普段すっ飛ばすCMも見せます。

 

そこには、ちょいちょい仙台アンパンマンミュージアムのCMが流れるからです。

 

子供にそれを見せて、「明日アンパンマンミュージアムいくぞー!」っと

大人も子供もテンションを高めます。

 

出発の朝~到着

到着9:30にめがけて出発します。子供は寝たまま車に乗せます。

 

子供が起きてると面倒なので、寝ているうちにひたすら高速をぶっ飛ばします。

 

インター降りて仙台駅方面に向かっていきます。

 

目的地が近くなったら

検証①ミュージアム内併設の駐車場は高いので周りのパーキング使用

ミュージアム併設の立駐は最初の一時間300円・以降200円/30分です。

最大料金はありません。

 

そこでアンパンマンミュージアムの近くのコインパーキングを探します。

 

けっこう沢山あります。

 

土日は最大料金がないところもあるので、慎重に探しましょう。

最大料金があるところをめがけて探してください。

 

私が止めたところは最大900円でしたが、すぐ隣は700円でした。

まあミュージアム内に止めるぐらいなら900円でも良しとしましょう。

 

入場

入場30分前にほどなく到着です。

 

検証②朝早く行くなら会場30分前には着いてる事

意外と人が少なかったです。5組ぐらいかな?

でもその後結構わらわら人が来たのでこれでも正解でした。

若干寒さもあるし、子供のことを考えれば30分が適正な感じではないでしょうか。

事前にパンフレットが配られますので、それを眺めながら待ってます。

 

開園5分前にはキャラクターたちがお出迎えしてくれました。

このときはアンパンマンとどんぶりマントリオでしたので、うちの子は大喜びでした!

 

f:id:nyusankin_yoyo:20190511213452j:plain

 

写真見切れてますが、たぶん天丼マンです。 

 

私が好きなのはどろみずマンのため絶対出てこないだろうと予想してましたが予想通りでした。

 

ミュージアムとショップがあり入口は二手に分かれます。

 

ミュージアムに入る人は事前に入場券を購入します。

列がそのまま券購入→入場の流れなので心配ありません。

ちなみに割引や前売り券はありません。

(唯一、こども商品券を割安で買うという手が使えるみたいです。)

 

検証③3/15からSLマンランドがオープンして、入場料が値上がりした(1200円→1600円)

まあ仕方ないですね。親子3人で1,600円×3=4,800円と思ったら

 

1,600円+消費税

 

+消費税!!

 

そうなんです。消費税別途でした。

 

合計で5,184円でした…。

 

検証④帰りにぐずると悪いから入場時にもらえる玩具はすぐにしまって、帰りに出す。

このときは「でんでん太鼓」がもらえたのですが、失敗しました…

見た瞬間から大事に大事に手に持っていました…

 

ミュージアム内へ

 中に入ると早速記念撮影してくれました。

あのポストカードなら無料だけど大判は金取るタイプのですね。

それが終わって…

 

検証⑤着いたら速攻で人がいないうちに遊ばせる。その後めっちゃ混む

とりあえず速攻で『パンこうじょうのおか』に行きます。

子供に「おいしくなーれー」をさせて写真撮ります。

 

すぐ移動します。

 

『わんぱくランド』で遊ばせてすぐ移動でします!

 

『たんけんランド』で少し遊ばせてすぐ移動します!

 

『SLマン広場』は小さい子向きではないのですぐ移動します!

 

気付きました。

 

そう終わったのです。

 

そんな広くないのですぐに終わります。

 

ってか、そこまで人が多くないので、よっぽどのことがない限り

すぐ遊び尽せてしまいます。

唯一『パンこうじょうのおか』は狭いので早く行った方がいいですね。

 

あとは別にそこまで。

 

一度階段を下りて外に出てバイキン秘密基地で遊ばせて

続いて劇場に行きます。

 

検証⑥劇場は始まる前にアニメが流れているため待ちやすい

始まる前に場所取りは必須でした。

15分ぐらい前には入れれば難なく席は取れます。

が始まるころには立ち見が出るくらい人が沢山いました。

 

始まる前に古いアンパンマンのアニメが流れていたのですが

子供もそれをみて大人しく待っててくれました。

 

劇が始まると興奮して一緒に踊ったり歌ったりしてました。

 

 

f:id:nyusankin_yoyo:20190511213526j:plain

 

 

基本アンパンマンしかでないんでしょうかね?

どろみずマンも出ませんでした。いや着ぐるみ多分ないっすね。


検証⑦ボール楽しいけど、高い

これは、うちの子はあんまり食いつかなかったです。

実際に遊べるところもあり、ミュージアム内で販売してました。

高いというからにはどのくらいかなって見たら3,240円でした。


検証⑧昼時はレストランがめっちゃ混む

子供も座れるところを確保する必要があるため11:30頃行きましたが

アンパンマン&ペコズキッチンは既に30分待ちでした。でも他に見れるところもたくさんあるので、誰かを犠牲にして他のお店を見て時間潰しててもいいのかなって思いました。

ですが、この日はドキンズハートシェイプカフェで昼食です。

 

 

f:id:nyusankin_yoyo:20190511213548j:plain

 

検証⑨ジャムおじさんパン工場もめっちゃ混む

お昼も終わって先にお土産を買うべくジャムおじさんパン工場行きましたが、客は誰もいませんでした(笑)

 

今回はドキンちゃんクリームパンダを買います。

子供は餡子食べなさそうなので、アンパンマンは見送りです。

 

ここでも、どろみずマンパンはありませんでした。

いや、あっても買いませんけどね(笑)

 

この日は全体的にお客さんが少なかったのか…?

 

っと思ったのですが、だんす!だんす!ミュージアムが終わった頃は

激混みでした。これは早めに行くことをお勧めします。

※だんす!だんす!ミュージアムは1階から見ると早い段階で席取りが必要なため、せっかく入場料払ったんであれば2階から見ることをお勧めします。

2階ならそこまで早くから席取らなくてもいいので、ゆっくりまた遊ばせてから見ることが出来ます。

また、だんす!だんす!ミュージアムやってる間は他が空くので、他で遊ぶという手もあります。その辺は子供に合わせて。

 

まとめ アンパンミュージアムの混雑状況は?


検証⑩とりあえずめっちゃ混む

行った日がよかったのか、そこまで混む印象を受けませんでした。

春休み直前ってのがよかったのかな?

 

これは時期に左右されますので、ゆっくりしたいなら混雑期は避けるのがいいと思いました。

 

結果子供も満足して、帰りもすんなり帰ってくれました。

 

なんだか子供がアンパンマンを喜んで見ている姿を見ると

親のこちらも嬉しくなりますね。

 

ほんとにアンパンマンミュージアムは大人も子供も夢の国だなと思い

仙台を後にしました。

 

追記 萩の月が欲しいなら

萩の月が欲しいけど、もう寄ってる時間がない方は

東北自動車道 菅生パーキングエリア (上り)に売ってます。

 

ダメだ…アンパンマンミュージアムで金使いすぎた…って方は

通販で買いましょう(笑)

 

次回からまた家づくりに戻ります

新居で使えそうなものをふるさと納税で選んでみた!

こんにちは

 

ネタの整理がつかないので、番外編というか

今日はふるさと納税について考察していきます。

 

一時期Amazonのギフト券が返戻品でもらえたり、iPadが返戻品で貰えるなどで話題となりました。

 

使い方はいたって簡単で上手く使えると、とてもお得な制度なので是非使ってみましょう!

 

f:id:nyusankin_yoyo:20190511140120j:plain

 

ふるさと納税とは

自分が住んでいる市町村以外に任意で納税(寄付)できるシステムです。

 

詳しい内容は下記の総務省のリンクを参照ください。

www.soumu.go.jp

 

元々は、今は遠く離れている場所にすんでいるけれど離れた故郷になんらかしらの援助(納税)をしたい人が出来る様な制度として生まれたようです。

 

この制度の魅力的な所は、寄付した額に応じて返戻品を受け取れること

そして、控除上限額内の2,000円を超える部分については税金が控除されるということです。

 

以前は税金の控除を受ける際には確定申告が必要でしたが、現在は確定申告が不要な給与所得者いわゆるサラリーマンに関しては納付先が5自治体以内であればふるさと納税ワンストップ特例制度という仕組みを使えば確定申告が不要になりました。

 

私も以前から興味があったのですが確定申告がどうにも嫌で

見送っていたのですが確定申告が必要になくなった今は手続きが簡単になりました。

 

ふるさと納税を実際やってみる

自分の控除上限額を知ろう

と言うわけで、実際今年私が自分でやってみたのでやり方をご紹介します。

 

まずは自分の控除上限額を知ることから始まります。

やみくもに納税してもダメで控除上限額をというものがあります。

限度額を超えて納税すれば自己負担額が増えるだけですので注意しましょう。

 

用意するもの

 

・昨年度の源泉徴収票

 

以上です。

 

ない場合は簡易計算も出来ますが、あくまで簡易ですのでご注意ください。

 

ふるさと納税 控除上限額」 ってな感じで検索すると計算してくれるサイトが出ますので適当にやります。

 

総務省|ふるさと納税ポータルサイト|ふるさと納税のしくみ|税金の控除について

 

ここでも計算出来ますし、簡易表みたいなのがありますので参照してください。

 

私の場合は妻と子が扶養で既に色々税制優遇を受けてますので

大体20,000円でした。

 

少ない…所得をもっと増やしたいです…

 

返戻品を選ぶ

 返戻品を選びます。

 

あくまで2,000円の自己負担額があることを念頭に入れて選びます。

つまり2,000円でこれを買ってるんだって思う事ですね。

 

選び方の基準は人それぞれだと思います。

お勧めの返戻品はサイトによって異なりますが大体下記に分かれると思います。

 

  1. 返戻率が高い物
  2. 普段買えない高級食材(カニとか)
  3. 普段の生活に欠かせない物(米や野菜)
  4. 家電製品

 

こんなとこですかね。

 

返戻率ばかり追い求めていらない物もらってもしかたないので、

自分が欲しい物は何なのかよく考えてください。

 

返戻率が高めで高級食材系だとウナギとかありましたね。

1万円で3尾とかもらえる自治体もありました。

 

3尾なら

1日目 うな重

2日目 ひつまぶし

3日目 お茶漬け

って感じで贅沢に食べる事も出来ます。

 

私は今年はせっかくなので家電製品にしました。

新居(いつになるか不明ですが)で使えるものがいいので

新居で使える新しい家電製品を中心に選びます。

 

私が選んだ家電製品は…

私の予算は非常に貧弱ですので頭を使って選びます

予算は2万円なので2万円×1か1万円×2か5,000円×4か

 

ちなみにiPadが寄付額15万ぐらいですので、全然手が届きませんね…

 

ちなみに候補に挙がったのは 

 

 ①サーキュレーター

新居はエアコンを稼働させることになります。

基本的に冷たい空気は下へ暖かい空気は上にたまる傾向から

サーキュレーターで循環するとエアコンの稼働率を上げることができます。

Amazonとかでみると価格は3,000円ぐらいです。

これなら普通に買うかということで見合わせ

②コードレス掃除機

家が広いためコードレス掃除機でささっと掃除できたらいいなって思いました。稼働時間も短いため全て掃除となるとやはりコード式になりますが、

なんかここ汚いなって時はコードレス掃除機かなと。

返戻品でもらえるタイプはちょっと性能的に物足りないので普通に良い奴を買おうってことで見合わせ。

③トースター

我が家のトースターが現在不調のため買い替えを検討しています。

せっかくなら返戻品でちょっといい奴をもらえたらいいなって思いました。

新潟県燕市ではおしゃれないい感じの返戻品がありました。

 

が、これパンが4枚焼けるタイプです。

朝は食事の時間がバラバラのため1枚しか焼きません。

あと3枚分のスペースは無駄に熱し続けられる…

 

これも別に安いニトリとかのでいいので見合わせです。

 

④セラミックファンヒーター

 脱衣所を少し広めにして洗濯物を干せるようにと考えておりましたが

冬はどうにも寒い+床面をタイルにするとヒヤッとするのでは思いこれを検討してみました。

持ち運びが楽なので、キッチンや狭いタタミ室にも使えそうです。

価格は大体5,000円ですので3,000円お得ですね。

私はこれに決めました。

※現在はこれは選択できませんでした…終わったのかな

 

いざ納税

 ふるさと納税できるサイトはいくらでもあります。

自分の使い勝手のいいものを選ぶといいと思います。

 

サイトで住所等々を入力していきます。

ワンストップ特例を使用する人は忘れずに記入しましょう。

 

納付先もクレジットなどサイトによって選べるのがありますが

私は振り込みを選択しました。

 

納税の使用方法も選べましたので市長へお任せにしました。

有意義に使ってくださいってことで。

 

少し経つと、納付申請完了と振込先が記名されたメールが来ます。

 

振込先に書いてある振込先へ振り込みます。

 

返戻品が届く

3日後ぐらいに返戻品が届きました。

 

はやい…!口コミには2か月とか書いてありましたがもう届きました。

 

まだ使用しないので部屋の隅っこに置いておくことにします。

 

今年の冬には新居に引っ越したいのですが…

 

 ふるさと納税ワンストップ特例制度

さて、このままだと2万円でセラミックファンヒーター買っただけになってしまうので控除手続きをします。

 

返戻品と別にしばらくすると寄付先の自治体から

手紙が届きます。

 

自治体によって異なりますが、私の手元には

①御礼状

②ワンストップ特例制度の説明

③寄付金税額控除にかかわる申告特例申請書

④③の書き方見本

マイナンバー通知カードと身分証明書張る用の台紙

⑥寄附受納証明書について

⑦寄附受納証明書

が届きました。

 

このうち③に必要事項を記入します。

これも簡単です。

名前と住所・連絡先とマイナンバーぐらいなもんです。

 

続いて⓹にマイナンバー通知カードのコピーと免許証のコピーを

貼り付けて、納税先の自治体に郵送で返します。

 

マイナンバーは色々使えるんだって思いますね。

 

これで終わりです。

 

来年度の住民税通知書を楽しみに待ちましょう

 

まとめ

ちょっと簡略化で説明しましたが、結構簡単だなってことがわかってもらえたなら何よりです。

意外とふるさと納税知らない人が多くてびっくりしました。

お得に使えばかなり得をする制度ですので是非使ってみてください。

 

なお、ふるさと納税によっては返戻品がない代わりに、寄付を何に使うか選べる自治体もあるみたいです。そこは個人の好きなように。

 

それでは!